今日は、 年中さんと年長さんの遠足でした。字のごとしの山登り遠足、行先は助川山。山の神団地内にある入口までは、園バスで・・・山道は、昨日の雨でしっとり、ちょつぴりツルツル道。枯草のフカフカ道、木漏れ日の道、笹竹の道・・・といろいろ

「私(園長)をおいていかないで!」というくらい足取りも軽く登る子どもたち。年長さんの励ましや支えも大きな力になりました。

あちらこちらに顔を出しているキノコ。「キノコの道だね」 木にびっしりついたキノコにうっとりのA君。

道を塞いでいる大木。くぐり抜ける子、またいでいく子・・いろいろです。

ヤッホー!の声が響き渡る・・・トンネルの中。面白かったね。

11時。おおみねの山に到着。わーい海が見える!歩いた後のお弁当、空の下で食べたお弁当は美味しかったね。

どんぐりの木がないのに、何故か椎の実・どんぐり・まてばしい がいっぱい落ちていて・・❓拾いました。

木登りに挑戦

次々に挑戦

ちょつと足を延ばして、助川山まで。これまた見晴らしがよくて、街並みを一望。「シビックセンターが見えるね」「僕のアパートも見えるよ」草原では、滑ったり転がったりを楽しんだよ。

帰り道、足取りが重くなってきた年中さんを励ますかのように、歌を歌いだした年長さん。いろいろな歌を歌ってくれました。歌の力は凄い!
午後2時過ぎに幼稚園に到着。みんなよく歩いたね!子ども同士の励まし合う力、様々な発見の宝庫である自然の力を、あらためて感じた遠足になりました。
運動会を終えて、明日で1週間。楽しかった余韻がまだまだ残る幼稚園。遊びの中で、再現遊びが生まれたり、園全体の集いで、運動会当日に、他のクラスがおこなつた種目を、取り換えっこしてやって楽しんだりしました。そして昨日は、年長さんが企画・準備・運営する「池の川オリンピック」(種目はかけっこ・玉投げ・鉄棒ぶら下がり・ハイハイ競争)がありました。「子どもたちが自分でやりたい種目を自分で選んでやりたいだけやってみる」というねらいで行っていたこのオリンピック、以前は運動会当日の午後の部の大イベントとして、父母の方のお手伝いを頂きながら実施していました。2020年コロナ禍で運動会の時間を短縮したのを機に、別日に年長さんの企画・運営で、園庭で実施して今に至っています。企画運営側になった年長さん、「自分たちで考え、賄う」楽しさを、そして何より当日、年下の子たちに教えてあげる、伝える、支える・・を通して様々な感情体験をする素敵な時間になっています。そんな姿のひとこまをご紹介しますね。まずは、運動会の余韻の中で、年中・長さんが描いた絵をご覧ください。

走って跳んで、おやつをゲットしたよ

リレー頑張ったよ。みんなが応援してくれたんだ。

運動会、楽しかった!おひさま、暑かったよ。おやつとりしたんだ。黄色と青と水色の袋だったよ
そして、きのうの池の川オリンピックでーす

まずは、満3歳児の太陽組さんが、挑戦。小さい子にむけるまなざし、かがんでお話しする姿勢・・優しいな・・・

こちらも、優しく誘う手、まなざし。子どもには、子どものことばが、一番伝わる・響きます。

見て、見て、年少さんの頑張り

年中さんもあれこれに挑み、頑張りましたよ。

簡単なようで、難しいハイハイ競争

年長さん、お疲れ様。年長さんも、先生方の[よーいドン]で、挑戦しました。
きょうは秋晴れ!明日は、幼稚園の運動会です。お天気もよさそうで、何よりです。見てください!今日の子どもたちのこの姿。明日に向かって楽しみとやる気満々の姿・・・年長さんが手をつないで丸を囲みながら、応援してくれました。
池の川幼稚園の運動会は、日頃子どもたちが楽しんでいるあそびのあれこれを紡いで、種目にしています。みんなでやることをみんなが楽しめたらいいなと思っております。ご家族の皆さんの出番もあります。どうぞ、子どもたちと一緒の時間を、楽しんでください。こどもたちに、心温まるご声援もよろしくお願いします。

よーいドンで走ることが、大好きになってきた年少さん。明日もいっぱい楽しもうね。

年中・少さんが、かけっこがしやすいように、手をつないで円を作ってくれました。明日も、あちこちで大活躍する年長さん。頼りにしていまーす。

リレーに燃えている年長さん。遊びの中で、自分たちでチーム分けしたり、先生も仲間に入れてもらって、楽しんでいます。これは、つい先日の遊びの中で繰り広げられていたリレーのヒトこまです。横割り活動でのクラス対抗リレーは、今のところ五分五分の勝負です。明日のクラス対抗リレーでは、どんなドラマが生まれるか、楽しみです。
<運動会について>
10月12日(土)に池の川幼稚園第60回運動会を行ないます。
卒園児の競技もありますので、是非ご参加下さい。
開場やトイレの案内の詳細は下記をご覧下さい。