今年度、第1回目の未就園児親子であそぼう会を行ないます。
日にち 7月11日(金)
時 間 10:00~11:30
持ち物 ハサミ、室内履き、飲み物
場 所 池の川幼稚園 ゆうぎ室
参加費 無料
参加希望の方は、お電話にてお申込み下さい。
たくさんの親子の参加お待ちしてます♪
今年度、第1回目の未就園児親子であそぼう会を行ないます。
日にち 7月11日(金)
時 間 10:00~11:30
持ち物 ハサミ、室内履き、飲み物
場 所 池の川幼稚園 ゆうぎ室
参加費 無料
参加希望の方は、お電話にてお申込み下さい。
たくさんの親子の参加お待ちしてます♪
梅雨らしさをあまり感じないままに、梅雨の中休みの猛暑が続いています。いきなりの暑さに体がびっくりです。「暑い時は水遊びに限る」ということで、今年も、出し入れ簡単!池の川式簡易プールの出番です。タイヤを四方八方において、シートを張れば、出来上がり。タイヤの上のシートは、おひとりさま用プールになります。お風呂に見立てていい気持ち!広いところでは、水の掛け合いをしたり、お空を見ながら寝転がったり・・・歓声が響きます。
様々な入れ物を持ち込んで、水を入れたり出したり、友達や先生に水をかけたりかけられたり・・・先生も子どももびっしょりびちょびちょ。
年少さんは、安心できる先生との水の掛け合いから・・
たっぷりと遊んで、入室。水分を補給して寛ぎました。みんな風呂上がりのようでしたよ。さてさて、にじ組さんはなにやら実験が始まりました。シエービングクリームにボンドを混ぜてかき回しましたよ。ふわふわになって、まるでムースみたい。何が始まるのか、何ができるのか?興味深々のこどもたち、そして私も!
ふわふわムースを入れ物に入れて、好きな色の絵の具を混ぜ混ぜ。先生がまずやってみたら、「カビみたいな色」と命名。そのおかげか、子どもたちが、自分でやるときは、「キレイな色にしよう」と工夫していました。
ほら、きれいな色で~きた!
色つきふわふわムースをいろいろに見立ててできた絵です。おいしそう!
マシュマロにレモンがのっているだつて
関東7名城の4つのお城だよ
お隣のクラスからは、金槌とんとんの音が聞こえました。覗いてみたら、年中さんの初金槌使用を、年長さんが見守ったり、アドバイスしてあげたりしていました。「教えることは学ぶこと」ですね。
心配していた雨も降らず、暑くもなく寒くもないお散歩日和。きょうは、「親子ふれあいデイ」を行いました。年少・中・長さんそれぞれに、違うコース、違う内容での親子散歩です。年少さんは、親子で散歩をしながらビンゴカードの升に描いてある自然物やモノを見つけたら大好きなシールを貼っていきます。年中さんは、親子で一緒にいろいろなものを見つけ、お家のお土産にしたいものを親子で相談して、手作りの「お宝ケース」に入れて持ち帰ります。年長さんは、親子で3つのミッションに挑みビンゴを完成させていきます。さあ!出発です。私は年少さんのコースを、ゆっくり歩きました。ということで、ほぼ、親子ふれあいデイ年少版のブログとなることをお許しください。
第1裏門を抜けたら、園内の畑や広場。「ヤギのゆりちゃん見っけ!」早速シールを貼ります。いるいる、あるある紫陽花、いしっころ、ダンゴムシ・・・。ここだけでも、いっぱい見っけ!
弁天池に向かう年中さんと合流、弁天池からは道が分かれるので、間違って年中さんに付いて行かないでね。
池の湧水が水路を流れていきます。冷たくて澄んでいて気持ちがいい!お魚いるかな?その昔は飲み水にしていたんだって。東日本大震災の時は、役立ちました。我が家も何度か水を頂きに行きました。
ビワの実がたわわに実っていました。
今はどこ歩いているのかな。この道は右に行くのかな左に行くのかな。右に折れて階段上ったら、ブランコがある公園見っけ!右に弁天池を見ながら歩いたら、神社の境内下。幼稚園はもうすぐ。年少さん、「おんぶ」とか「だっこ」とか言わずに、みんなよく歩いたね。すごいすごい!
幼稚園に戻った年少さんを見届けてから、私はまた弁天池に行きました。丁度、長いコースを歩き、崖のぼりを楽しんできた年長さん親子に会えました。まだまだ歩けそうな年長さん、さすがです。年少さんの時、あんなに歩けなかったのに・・・と思い出し、なんだか感激してしまいました。
枇杷の実を食べたり、ゆっくりしていたら、ポツリ!ポツリ!雨が降り出しました。ヤツデの葉を傘代わりにして、幼稚園に向かって走り出しました。
1時間余り前に、お散歩を終えた年少さんは、保育室ですっかり寛いで、いつもの遊びを始めていました。
「お父さん、今日は遊んでくれてありがとう」の思いを込めて、ぎゅつと抱っこのひととき。お父さん方、ありがとう。そしてご苦労様でした。
年中・長さんは、遊戯室でサヨナラの集いを行いました。おたからを披露してもらったり感想を話してもらったり、こちらも、最後は「ありがとう」のハグで終わりました。
外は、やさしい雨が降っています。ようちえんのお部屋は和やかで優しい空気がいっぱいです。
雨が降ったり晴れたり、肌寒かったり蒸し暑かったりと体温調節がままならない日々が続いていますね。私も珍しく鬼の霍乱で半日お休みをとりました。今は元気ですよ。そんなこんなで、またまたまとめて1週間のブログになりました。
雨が降ろうと、晴れであろうと元気なこどもたち。雨が降れば室内遊びが盛んになります。ハサミちょきちょきが大好きな子どもたち。室内も雨ザーザーになりました。
つき組さんでは、タンポを使っての絵の具遊びを楽しんでいました。偶然にできた模様に👁をつけたら、あらあら面白い。いろいろに見立てて楽しんでいました。
クラスの枠を超えた交流が盛んになってきている年少さん。ウレタン積み木のサーキットを楽しんでいました。へび鬼ごっこの「じゃんけん」が始まりました。勝ち負けにこだわらない「一緒!」がとにかく楽しい年少ならではの楽しい姿ですね。
にじ組さんは、T君がもってきてくれた梅の実を使って梅ジャムを作りました。クラッカーにのせて「いただきます!」職員室にもおすそ分けしてくれました。ご馳走様。ジユーンべリーに続く6月ならではの味を堪能しました。
のびろ文庫(絵本同好会のお母さん方による絵本の読み聞かせ)もありました。大好きなお母さん知っているお母さんが読んでくれる絵本は、楽しさが響きあっていました。
絵本の読み聞かせに続いて、園の絵本の貸し出しがありました。お子さんが借りていった本、ぜひお家で読んであげてくださいね。絵本は自分で読む本ではなく、大人が読んであげたり、子どもと大人が一緒にに楽しみあう本です。
木・金曜日とのんびりクラブ(未就園児の親子教室)もありました。今日は晴れてさわやかなお天気なので、のんびり広場でシャボン玉遊びをしたり、タンポを使った絵の具遊びを親子で楽しんでいました。
いろいろな色・形・・・が重なって楽しい世界が広がりました。
遊戯室では、にじ・かぜ組年長の合同横割りを行っていました。元気な歌、楽しそうな声が、遊戯室いっぱいに響きわたっていました。その声に魅せられて年中さんが一人二人とやってきて、見いったり思わずまねて歌ったり真似して動いたり・・・
職員室にいたら、お外からいい香り・・・味噌に味噌マヨに採り立て野菜の香りでした。かぶときゅうりと春菊を収穫して、小さく刻んで味噌や味噌マヨ、鰹節入りの醤油に付けて、かりかりがりがりぱりぱり食べました「採りたては美味い!」と言ったら、私の口に子どもたちがどんどん入れてくれました。ご馳走様でした。
飛田先生をお招きして卒園児の保護者の方を対象に、同窓会たんぽぽ「ざっくばらんの会」を行ないます。
参加を希望される方は、幼稚園までお電話にてお申込み下さい。
宜しくお願いします。
日にち 7月3日(木)
時 間 9:30~11:30
場 所 メリールーム
持ち物 飲み物(各自ご持参ください)
この記事はパスワードでロックされています。パスワードはお問い合わせください。
ご近所にある豆保育室。ジューンベリーの実が食べごろということで、採りに行かせていただきました。保育室に到着してすぐに、お散歩から戻った小さな子どもたちと合流。歓迎をしてくれた上に、ジューンベリーの採り方や食べ方を身振りで伝えてくれました。かわいいのなんのって・・・。その一方で何やら見つけたのは、大きな「ハチの巣」。「危ないよ」「えっ本物?」「ハチもいるよ」「でも動かないよ・・」ハチが来ないための偽物のハチの巣と分かって、安心して採り始めました。
たくさん採って食べた上に、帰り際にはパイナップルをごちそうになりました。 、冷えたパイナップル、これまた甘酸っぱさが最高でした。豆保育室の皆さん、ご馳走様でした。
暑かったけど、元気に歩きました。ジュンベリーってどんな実かな・・楽しみ楽しみ。
見つけたハチの巣、
あーだのこーだのハチの巣談義
赤いのより黒いのが甘いって教えてもらったね。採っては食べる子、採るのが楽しい子、木登りが楽しい子・・・いろいろでした。
自分で採るから、おいしさも、食欲も増すんだね。
急遽パソコンを変える事態となり、ご無沙汰をしました。園長便りの再開です。ということで、今回もまとめて綴ります。下記の写真は、親子遠足の時の写真です。今更ながらですが、お疲れさまでした。池の川幼稚園の親子遠足は、園児は、日ごろの散歩コースを歩き、途中の公園で遊んだり、たわわに実る木苺を食べたり、崖のぼりに挑戦したりの、字のごとしの遠足を楽しみます。その間さくらアリーナ内の広場では、お母さんたちがレクレーションを楽しみます。レクレーションの企画運営は、父母の会の役員さんたち。新入園児のお母さん方も、妊婦さんも外国籍の方も楽しめるようにと考えて運営をしてくださった役員の皆さん、ありがとうございました。私は、小さな子の保育をしながら見せていただきましたが、見てるだけでも楽しかったので、参加したお母さんはさぞかし楽しかったことと思います。お母さんたちの笑顔をたくさん見ることができて、嬉しい時間になりました。
親子でお弁当を食べた後は、親子レクレーション。子どもたちの大好きな電車になって「じゃんけんポン」。負けたら後ろに繋がって・・・・じゃんけんチヤンピオンは、にじ組のA君。長~い電車になりました。
遠足で一緒に遊んでくれたお母さん。日頃の感謝を込めて、お母さんの絵を描きました。「お母さんありがとう」
5月27日(火曜日)
年長さんが裏の畑に、サツマイモの苗を植えました。植えた本数250本。暑い中ご苦労様。ありがとう。収穫が楽しみ楽しみ!
5月28日(水)
この日は、原口先生と松本さんがいらして、年中さん対象のお話会がありました。ちょつぴり怖いけど狼さんが好きな年中さんに・・と原口先生が選んで語ってくれた素話は、「おおかみと七匹のこやぎ」。結構長いお話でしたが、よく聞いていましたよ。
雨が多かった5月も終わりました。青空に泳ぐこいのぼりのように、ますます元気にあそぶこどもたち。6月も、6月ならではの季節感を五感で感じることができる体験を、子どもたちとともに満喫したいと思います。