暑い熱い1週間でした!7月11日(金)曇り

猛暑一転!今日は肌寒い日。この気温の落差に身体が悲鳴を上げそうです。教職員が次々とダウンしたこの一週間。子どもたちは本当に元気です。私も子どもたちからエネルギーをもらって元気ですよ。そんなわけで、保育現場にいることが多かった私。楽しいおしゃべりもできて楽しかったです。

そんな中からひとつ

3歳児クラスでの昼食後のこと。じっと私の顔を覗いていたA男

A男 「えんちょう先生は、男の子?女の子?」

私 「どっちに見えるかな?」

私の顔を見ながら考えているA男の傍らにいたT子がこう言いました。

T子「おばあちゃんだよ。だって子ども(女の子)じゃないもの」

お見事!

そんな面白い3歳児の作品です。上は「花火」下は、ご覧の通り「かき氷」です。絵の具って面白いね。色が混ざるともっと楽しい。

七月七日は、七夕まつりを行いました。クラスごとそれぞれに作り上げてきた七夕飾り。願い事を書いた短冊も満載です。年長さんが、それぞれクラスから、力を合わせて園庭まで運んできました。4つのクラスの笹飾りが集まると、さらに美しさが増しました。さらさらと揺れる葉音を聞きながら「七夕さま」の歌を歌いました。

枝を落として小さくなった笹飾りを一人一人が手にして、園庭の真ん中に集めました。笹飾りの山ができました。

子どもたちの願い事。家族の願い事・・・いろいろたくさん。私は「世界中が平和になりますように」と短冊に願いを託しました。

 

願い事が、天の神様に届くようにと願って燃やしました。火を見つめました。煙が、願い事がどうぞ天までとどきますように・・

七夕祭りを終えた年長さん。何やら相談、話し合いをしていました。今度は「こども夏祭り」の相談です。「何しようか?」「どんなことやりたいか」・・とあれこれ意見を出し合っていました。

 

早速何やら作りだしたかぜ組さん。どうやらトンネルを作り出したみたい。ぺっちゃんこにならないように・・とあれこれ工夫をしていました。今年の「子ども夏祭り」は、年中さんに秘密にしないで、見せびらかしながら、ともにあそぶ中でアイデアをもらいながら、進めています。創る側もお客様になる側も、期待を膨らませながらの日々ですよ。

友達と遊ぶのが楽しくて、「おともだちと オンナジ オンナジ」が大好きな年少さん。一人が滑り台を滑ると、「ボクも 私も」とやり出したり、一人がクレヨンを持ち出して絵を描き始めると、これまた「ボクも、私も」とみんなで絵を描き始めたりして、オンナジ!一緒!がたまらなく楽しい年少さん。これは何してるのかな?

大好きな「ダンゴムシ」になってまるまったり、のびたり、動き出したり・・・今は丸まっているところです。

夏野菜やブルーベリーの収穫が続いています。採るのも食べるのも楽しい!みんなでワイワイ、むしゃむしゃパリパリ美味しいね!

暑い時は、なんたって味噌キュウリが美味しい!

暑い!じゃがいも掘り7月1日(火)晴れ

朝からがんがん暑い!、開始時間を早めて、じゃがいも畑に全員集合。I先生が、じゃがいも掘りの掘り方、採り方を簡単に説明。さあ開始!今年のじゃがいもは、数は多いけれど小ぶりです。かわいらしいじゃがいもが、葡萄の実のようにくっついていて、「家族みたいだね」の声がありました。

お話を楽しそうに、真剣に聞き入る年少さん。早く掘りたいな・・・・

ちっちゃいねかわいいね。年少さんは自分が掘ったじゃがいもは、持参の袋に入れました。

年中・長さんの掘ったお芋は、たらいに入れて、あとから山分けをしました。

年少さんは早々に切り上げ、年中・長さんは、休憩タイム。木陰で水を飲んだり、よっこらしょと切り株を転がして、虫探し。いたいた!ミミズやダンゴムシ・ナメクジ・・・。

またまた掘り始めた年中・長さん。さすがです。

汗をかいて、頑張ったよ!やり切ったよ!の表情が顔中に広がっています。年中・長さんご苦労様でした。

力を合わせて掘ったじゃがいもを、園庭まで運んでくれたのは、年長さん。日頃の車での運搬遊びや動物当番で水や草を集めたり運んだりの生活力が、大いに発揮されたじゃがいも堀りでした。

掘ったじゃがいもは、まるごと茹でてお塩をつけて食べました。ホクホクほっくり美味しく頂きました。

今年の収穫量は、小粒の上に少なかったので、持ち帰り分は少ないですが、お家でお料理をして楽しいお話とともに食べてくださいね。

TOP