園長だより

あれこれ まとめて 1週間  1月24日(金)晴れ

川つくりや縄跳びやサッカー・・・と様々に繰り広げるお兄ちゃんやお姉ちゃんたちのあそびの仲間に入れてもらい楽しむことが多くなっている年少さんたち。このところ、開戦ジャンの遊びが流行りだし、日々盛り上がりを見せています。ルールを理解して参加している年少さん。剣が魅力の年少さん。逃げ回るのが楽しい年少さん。オミソの動機は様々です。年少の担任が仲間入りすると、俄然オミソになる子が増えました。見ていて面白かったのは、新聞剣代わりになるものを、あれこれと探して、それを持っては、走ったりエイヤーと構えたりして、参加しているつもりになっている姿でした。Mちゃんは、虹の家からホーキ持ち出してきました。「エイヤー」と大好きな先生に立ち向かっていました。年少さんは勿論のこと、遊びこむうちに仲間入りする子が増えてきました。そして、仲間入りする先生たちも増えて・・・・・

いつのまにか、子どもチームと大人チームに分かれて闘いが始まりました。「エイエイオー」勝ち鬨が上がりました。

陣地からなかなか出ない子、率先して挑む子、そろりそろり後ろから攻める子・・・といろいろです。先生たちも容赦なく挑みます。

「ここなら安全」と隠れるのを楽しんでいる子もいましたよ。見つからなくてよかったね!

つい先日まで、氷や霜柱で遊んでいた園庭の「川」。このところ、春めいた陽射しで、またまた川や池、トンネルつくりも展開されています。未来の科学者たちかな・・・

満面の笑みで、担任の先生の所に走り出したのは、年少のEちゃんとNちゃん。「センセイ、アノネ、フタリダケデ (クラスノ)オヘヤ カタズケタカラ ミテミテ」見てみたらお部屋の中がすっかり片付いていました。誇りに満ちた笑顔が素敵でした。

年少さん対象のジョイントおはなし会もありました。今回原口先生が読んで下さった絵本は、「どんどんばしわたれ」と「どうやってねるのかな」。そして素話「三匹のヤギのがらがらどん」。最後は松本さんによる「あおちゃんきいろちゃん」の人形劇を観ました。面白くて面白くて、笑顔があふれたひとときでした。

仲良しの友達や大好きな先生たちと一緒に同じものを観たり聞いたりするひととき。安心が生み出す笑顔です。

TOP