園長だより

掘った たけのこ 160本・・年長さん頑張ったね  4月30日(水)晴れ

先日、せっかく書いて公開をした「たけのこ掘り」のブログ、何と!その後のブログを編集している際に、どこをどう触ったのか、消えてしまいました。というわけで、またの書き直し。あの日の感動が少し薄れてしまったかもしれませんがお読みください。ということで、日付順ではなくなりましたがご了承ください。

 

雲ひとつないたけのこ掘り日和。幼稚園バスに乗って、市内の金沢の竹林に行きました。園バスを降り、竹林へ。ひんやり、こんもりも竹藪。あちこちでたけのこが顔を出して、子どもたちが来るのを待っていました。背高のっぽの筍、ちびちゃん筍、でぶちん筍、ほっそい筍・・・といろいろです。見つけては、シャベルでホリホリ。一人で掘れないと友達をよんでホリホリ・・・最後は先生たちのお助けマンでほりほり。あちらこちらから、仲間や先生を呼ぶ声、掘り上げた歓声が聞こえてきました。頑張る年長さん、粘る年長さんのやる気と集中力に驚きです。終了予定時間を延ばして終了。それからがまたまた大変、1本づつ持って坂道を降り、途中から転がすことを行いました。転がってきた筍を、拾って並べたらものすごい筍の行列ができました。何とその数160本でした。

陽射しの強い日でしたが、竹林の中はひんやり涼しくてよい気持ち。山の中にいるだけで、心ワクワクウキウキのひとときでした。

掘っても掘ってもなかなかたけのこはとれません。土はふんわり!ミミズさんも出てきてこんにちは!ミミズがいるから土がふわふわなんだね。

筍を入れる子も、入れてもらう子も踏ん張ります。入れたはいいが重すぎて歩けなかったり、背負子の籠がひっくり返って筍が落ちこぼれたりの大奮闘でした。

背負子担ぐの上手だね。子どもたちに大人気の背負子(しょいこ)でした。

筍を担いで、坂道を下りました。みんな逞しくなったな!

山の下で、転がってきた筍を並べました。並べている途中で、またまた見つけた筍を、掘り出した子たちもいて、意欲満々です。

全部並べてみんなで数えました。1本2本3本・・・・15本・・まだまだあります。数をが数えつつ手拍子が広がりました。そうして数えた160本。大拍手と歓声が沸き上がりました。すごい、すごい160本。

たくさん働いて、お腹はぺっこぺこ。働いた後のお弁当は、美味しいね。エネルギー補給をした子どもたち、お庭でまたまた遊びましたよ。土管をくぐったり、かくれんぼをしたり、空の側溝で蛇鬼をしたり、たくさん咲いていたクローバーの花で冠を作ったり・・・子どもは遊びの名人です。

TOP