前々日は、津波アラートが鳴り響く一日。そして台風の進路に一喜一憂したこの日。曇り時々雨というお天気でしたが、同窓会デイキャンプを行いました。猛暑続きだったので、あいにくのお天気も、何故か嬉しい天気。そんな中、懐かしい顔が園に集まってのデイキャンプが始まりました。まずは、遊戯室でオリエンテーション。グループ編成後各グループに分かれて、グループ名を決め、自分の胸章を作りました。その後、園周辺のウオークラリーお楽しみました。曇り空といえど、蒸し暑い中のウオークラリー。園に戻ってからのアイスの美味しかったこと!
午後は、同窓会の役員のお母さん方によるワークショップ。今回は2つのワークを用意してくださいました。一つは簡単織物ともう一つはペットボトルで作る飛行機です。簡単織物では、出来上がった物をクラゲや動物に見たてたり、髪飾りやブローチにしたり、鍋敷きにしたり・・・と思い思いの色合わせや素材選びを生かして、素敵なものが沢山できました。ペットボトル飛行機は、簡単にできるものの、さすが小学生です。どうやったら遠くまで飛ぶかを考えながらの工夫が見られました。いずれも、お母さん方のきめ細かな準備があっての賜物。役員のお母さん方ありがとうございました。

久しぶりが嬉しい!グループ名の相談中です。

ウオークラリーに出発進行。久々の幼稚園、久々の散歩コース。

ワークショップでの一コマ。張糸を残し、ボタン等をぶらさげ、棒をつけて揺らすと「クラゲ」ができましたよ。

目を付けたらネズミ?
出来上がった作品の見せ合いや、飛行機飛ばしを楽しんだ後は、久々の園庭でのあそび。バスケットボールやら、久々の仲間や先生とのおしゃべりを楽しんだり・・・あれあれ池の川で「田植え?」が始まりました。

猫じゃらしを抜いては植えはじめましたよ。誰が始めたやら・・・面白いね。

神尾歯科の先生が下さったバスケットコートが大活躍。さすが小学生!シュートがきまります。
遊んだ後は、グループごとのご飯炊き。コメを集めて、あらって、水の量にあれこれ頭と手を悩まし、へっついにお米の入った羽釜を置き、さあご飯炊きに挑戦です。

へっついを所定の場に運びます

「手の甲のあたりってここかな」「いや、ちょつと水多すぎじゃない?」・・手ですくって水を減らしたり・・・
火を点けたとたん、いきなりの雨!どのグループも雨の中の大奮闘です。すかさず傘を持ち出し釜の上にさしてあげる気転の良さ。生きる力満載です。

程よいリズムでの団扇使いも上手い!

マッチ、火ばさみ、団扇・・いろいろな物、道具が行き交うひと時でした。火はいいな・・濡れた体が温まる。
火を弱めてから10分余り。時計を手にかっきり待つグループや思わず釜の蓋を開けたくなって開けてしまい、仲間に叱られたり・・・待つ10分の長いこと。蓋を開けたら、炊き立てご飯の香りが漂い、思わず味見をしたN先生。子どもたちに、「ずる~い」の大攻撃を受けましたよ。
持ち寄った野菜がたっぷり入ったカレールーをかけて、美味しくご飯を頂きました。ほんのり焦げたご飯、やわらかいご飯・・・いろいろな味を楽しんだ夕食になりました。

夕食に時間がかかったのと、天気の具合を考慮して手持ち花火は、お土産にして、最後は打ち上げ花火をしてデイキャンプは終わりました。

着火マンが壊れていたり、マッチの火も風ですぐ消えてしまう中、「がんばれがんばれ」の声援を受けての打ち上げ花火。楽しかったね。きれいだったね。