園長だより

2期が始まりました 9月3日(水)猛暑

記録的な猛暑が続いている中、2期が始まりました。あまりに暑くて、外出もままならない夏休みで大変だったことと思います。ご苦労様でした。2期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

夏休みを終えて、グンと体が大きくなった子どもたち。幼稚園のあちらこちらに、元気パワーが漲っています。

そんな中から、子どもたちの姿をお伝えいたします。秋の気配が感じられない猛暑が続きますが、園庭のブドウやいちじくが、例年よりたわわに実っています。なんと!柿の実は、オレンジに色付いてぽたぽたと落ちてきます。ブドウが人気です。きっと一番身近で、自分でつまんで食べられるからですね。

甘くておいしいです。ちなみに昨年は、鳥にほとんど食べられてしまいました。

無花果は、あまりなじみがないようで、おそるおそる食べていましたよ。美味しい!と⁈に分かれた味覚でした。

果物だけではなく、様々な種類の蝶やトンボ、バッタが飛び交い、子どもたちは追いかけたり捕まえたり、共感しあったりしています。そんな中、昨日は、小さなカエルをY君が発見捕まえてきました。水がたっぷり入ったタライの中に入れたら、次々と子どもたちが集まってきて、泳ぐカエルを観察したり触ったり。カエルはぐったり・・・元に戻しました。そして、今日、またまた捕まえてきた子どもたち。水はほんの少し、石を入れてあげたら、ぴょんぴょん元気に跳ねることを発見しました。

ぴょんぴょん跳ねて、元気が戻ってよかったね。かえるさん。

 

こちらは、年少さんのお部屋。おおかみ(先生)にお家が壊されないように守ったり、押さえたり・・と楽しんでいましたよ。クラスを超えた交流がますます盛んになっている年少さんです。

通路に寝そべっている年少さんに出くわした私。「あれ泣いているのかな?どうしたのかな?」と心配したら「見つけた!」の声が・・・隠れていたつもりだったんだね。可愛いね 年少さんのかくれんぼ。

見つけた!

そうそう、昨日、カメさんのお引っ越しをしました。遊戯室わきの池で飼っていたメダカが、全部いなくなってしまいました。ハクビシンに食べられたのかな・・・と考えています。メダカが食べられないようにと思って、たらいで飼っていたカメ。ずいぶん大きくなってきたので、このタイミングで池にお引越しをしました。

お世話をしていた年長さんが、集まってカメのことを考えながらの話し合いをして、カメとの触れ合いのルールを考えあいました。池に来た人は、このルール守ってくださいね。

ルールを決めた翌日。みんなで池に掲示する看板を作りました。カメを描くのが楽しくて何匹も描く子がいて、それを全部貼るためにたくさんの看板ができました。池に見に来てね!

TOP