春休みの園庭開放について

春休みの園庭開放を下記の通り行ないます。利用上のルールを守って御利用下さい。

尚、感染症等の感染状況によっては、利用出来なくなることもあります。

利用出来る日は、3月24日~4月7日です。ただし、土・日は利用できません。

又、きりん組(預かり保育)利用児がおりますので、御配慮下さい。

 

    ・・・午前9時~12

利用できる方・・・在園児(のんびり含む)・卒園児とその保護者・兄妹

 

<利用上のルール>

①必ず保護者同伴で来園し、保護者の方が責任をもって遊んだり見守って下さい。他人任せや子ども任せにしないで下さい。

②きりん組の保育の邪魔にならないよう、ご配慮下さい。

③門(表門・裏門)は開けたら必ず閉め、必要時以外の水の使用はご遠慮下さい。

④室内には、入らないで下さい。

⑤使った外の遊具は、必ず元にお戻し下さい。

⑥畑や園庭には作物や木の実がなっております。取ったり荒らしたりしないで下さい。

⑦駐車場は、第2・第3駐車場をご利用下さい。

⑧園内でおやつ等の食べ物を食べることは、ご遠慮下さい。

⑨利用した方は、ほし組のベランダに置いてある「園庭開放 利用者ノート」に利用者全員の名前等を記入して下さい。

⑩小さいお子さんも利用しますので御配慮下さい。

 

※園庭開放日は、日直ときりん担当の保育者出勤していますが、各々仕事にあたっておりますので、保護者の方が責任をもってお子さんを見守って下さい。

 園庭開放時の事故・怪我やトラブルは、幼稚園では責任を負いかねますので、ご了承下さい。

追加のブログNO3 新1年生と2年生の交流会がありました 3月25日(火)晴れ

小学校が春休みに入った今日。先日卒園したばかりの卒園児と、新2年生の交流会を行いました。「入学する学校には、このお兄さんやお姉さんが待ってるよ」と顔合わせをしたり、「学校ってどんなところ?」と聞いてみたいこと、知りたいことを、お兄さんお姉さんに質問。学校への不安がだいぶ和らいだところで、みんなが知っている「かちかち山」のゲームを楽しみました。スリルに満ち満ちた「かちかち山」。先生方も入って、久々に嬉々として楽しみました。この笑顔見てください。先生たちも楽しかったよ。みんな、来てくれてありがとう。千葉から駆けつけてきてくれた卒園児もいてうれしかったよ。懐かしかったよ。「卒園してからも友達」ということでの同窓会活動。今年も、デイキャンプをしたり餅つきをしたり・・・の計画中で~す。また遊びに来てくださいね。

みんなと会えて、嬉しかったね

鬼には捕まらないぞ

追加のブログNO2 卒園記念品が届きました!ありがとうございます。 3月25日(火)

嬉しいことが続きます。本日卒園記念品が届きました。可愛いい時計です。「くまさんのところに長い針が来たらお昼にしようね」「カメさんのところに来たら、サヨナラしようね」・・そんな先生方の声が聞こえてくるようです。年少クラスのつき組さんで使わせていただきます。卒園児の保護者の方々、ありがとうございました。

今年度追加のブログNO1・・・嬉しい報告!   令和7年度子どもの読書活動優秀実践園として文部科学大臣表彰を頂くことになりました

長きにわたって続いている、原口先生と松本さんによる「ジョイントおはなし会」。そして父母の会の絵本係から発展した「絵本同好会」の活動のあれこれを、その歴史を紐解きながらまとめて文科省に提出したところ、何と!文部科学大臣表彰を受ける運びとなりました。実は、卒園式前に内示を頂いておりましたが、21日の本発表まで外部には発表しないことということで、本日のお知らせとなりました。卒園式の際、直接直接ご報告が出来たら、喜びを分かち合えたり保護者の方に御礼を述べられたのに・・・と思いながらこのブログを書いております。

あらためて、歴代の絵本係そして絵本同好会で、絵本の修理・整理・絵本の貸し出し・園児への読み聞かせ・青空紙芝居等に取り組んでくださったお母さん方に御礼申し上げます。そして、こうした活動を、勢力的かつ実践的に支えて下さっている茨城キリスト教大学の原口なおみ先生と日立人形劇団「パッペ」主宰者の松本晴美さんに、深く感謝申し上げます。園を代表して、4月23日(水)に東京で行われる表彰式に参列してきますので、また追って詳しくご報告させていただきます。取り急ぎ、お知らせまで。

2025年3月25日     園長 副島由美子

きょうは終了日 3月21日(金)晴れ

きょうは終了日。年長さんがいない ちょっぴり寂しさ漂う幼稚園。いつものように遊び、遊戯室に全員集合。年長さんがいないさみしさと同時に、進級する期待が漲る遊戯室。いよいよ、4月からのクラスとクラス担任の発表。「〇〇組の年長さん・・」と呼ばれたら、ニコニコ顔で正座をして、新年中さんを待つ新年長さん。もう、やる気満々の年長さんの顔が印象的でした。クラス発表の後は、4月からのクラスのメンバーで手をつないで、「みんなともだち」を踊り「園歌」を歌いました。明日から春休み。元気にお過ごしください。最後になりましたが、1年間園長だよりをご愛読いただきありがとうございました。来年度も、折々に綴ってまいりますので、ご愛読ください。よろしくお願いいたします。

4月からは年中さん・年長さんになるんだね!楽しみ楽しみ!

終了式の終了後、現在のクラスに戻ってお道具箱のお引越し。年中さんは年長さんのコーナーに。年お道具箱を抱えて、にじ組とかぜ組にいそいそとお引越し。新年長さんの歓迎を受けて大喜びでした

「年少さんこちらにどーぞ」4月から楽しみ楽しみ。

卒園おめでとう   3月18日(火)晴れ

一日一日を慈しんで過ごしてきた3月。とうとう卒園式の日が来てしまいました。たくさんの拍手の中、入場してくる姿、担任の先生から卒園証書を受け取る姿、声高らかに歌う姿・・・その一つ一つに「大きくなったな!」と深く感じました。

4月 年長になった 誇りと嬉しさを力にして 考え合い力を合わせてつくりあげた 大きな鯉のぼり

7月 ともに暮らす 年中さんや年少さんのために あれやこれやと 話し合い 準備して汗だくだくになって やりきった こども夏祭りのお店屋さん

9月 心配と不安のドキドキを  楽しみのワクワクに変えて とことん楽しんだ お泊り保育

10月 頑張って 楽しんで ものすごーく かっこ良かった 運動会

11月 大きな大地と 大きな空と 大きな海を 身体中で感じた 山登り遠足

12月 夢見心地の中で ファンタジーの世界を楽しんだクリスマス会

1月 力強かった もちつき・・・・・

2月 みんなが喜んで 楽しめるように と考えて創り上げた 卒園記念活動の数々

 

仲間と まいにちまいにちトコトン遊びこんで  いろいろな感情を味わった

池の川幼稚園での暮らしのいろいろ・・・

思い出を力に 自信をもって 小学生になってください

年長さん卒園おめでとう。元気でね!

: 同窓会たんぽぽ会報42号

この記事はパスワードでロックされています。パスワードはお問い合わせください。



年中さんが作るお楽しみ会食・・3月11日(火)曇り

 

東日本大震災の日から、早いもので14年。あの日、幼稚園では、午前中に「思い出コンサート」が行われ、降園後のあの時間は翌日の「年中さんが作るカレー」の準備をしていました。2便の園バス待ちの子を園庭に避難をさせ、暖をとり食べるものを確保しつつ、保護者の方のお迎えを夜遅くまで待ったあの日が目に焼き付いています。改めて、あの震災、そして原発事故関連で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

さて、きょうは、何と!年中さんが、年長さんの卒園を祝い、たくさんのアリガトウを込めて「お楽しみ会」を行ってくれました。今日のために、壁飾りや、お店屋さんの飾りを準備していました。そしてなんと!お料理も・・・本日のメニューは、具沢山味噌汁とゼリーです。ゼリーは昨日から仕込んでいましたよ。

文字に色を塗り、たくさんの絵をかいて壁を彩ってくれました。

きょうは、味噌汁つくり。包丁の使い方をよーく聞き、見て、切り始めました。真剣なまなざし。皆、薄く上手に切っていました。

こんにゃくはちぎりました。こんにゃくの膚触りを、存分に味わいました。

お肉とたっぷりのお野菜が入りました。「美味しくな~れ美味しくな~れ」

果物とクリームがのった、かわいらしい葡萄ゼリーも出番を待っています

手作りの自動ドアが開いて、年長さんの入場です。この自動ドアも年中さんの思いがこもったドアです。

「いらっしゃいませ「「いらっしゃいませ」「どうぞ・・」いろいろな言葉が行き交います。お店の飾りの折り紙もお手製ですよ。

いつもは年長さんがやってくれていたテーブルセッティング、そして憧れの「いただきます」の当番も真ん中組さんみんなで、張り切って行いました。「もうすぐもうすぐ年長さんだね」

味噌汁とゼリーが並びました。「美味そう!」

「美味しい?」「美味しい?」と年中さんが年少さんに何度も尋ねていました。可愛いね・・・頑張ったよね・・・。

先生が話す包丁の使い方の説明を、真剣なまなざしで聞く・見る姿、一生懸命包丁でお料理する姿、味噌汁が出来上がるのを、楽しそうに待ちわびる姿、力を合わせてテーブルを立てる姿・・・・・ほんとにほんとに大きくなったことを実感させてくれました。

年長さんからのプレゼント(贈呈式)第2弾!3月10日(月)晴れ

年長さんみんなの思いが詰まった卒園記念活動は1日では収まらず、本日第2弾がありました。午後1時、園庭に集まった年少・中・長さん。何と!全員でのかくれんぼ大会のはじまりはじまりです。鬼は年長さん全員。鬼が50を数えている間に、園庭のあちらこちらに隠れる年少・中さん。あちらこちらに隠れたけれど、全員見つかってしまいました。「またやりた~い」の声が上がりましたが、次にまたまた、プレゼントがありました。年長さん手作りのポテトとケーキです。今日の午前中には、3月生まれの子を祝うお誕生会もあったのに・・いつ準備したのやら・・・いろいろと、本当にありがとう年長さん!すごいよ年長さん!

かくれんぼでみんなみっけ!鬼になった年長さんの勝ち!「バンザイ」の瞬間です。

尻隠して頭隠さず・・・隠れたつもりで~す。年少さん。

「いらっしゃいませ」ポテト屋さんの開店です。まずは年少さんのお客様からです。

「ケーキもありますよ。」ホットケーキにイチゴとミカンとクリームがのったケーキ。かわいらしくて美味しかったよ。

年少さんが年長さんから頂いている間、今か今かと待つ年中さん。地団太踏んで待ちわびていました。

お待たせしました!年長さんも自分の分を手にして、好きな場所で、食べました。年長さん、連日ご苦労様です。そして、重ね重ねありがとう。

TOP