園長だより

文部科学大臣表彰を授与してきました   4月23日 ( 水 ) 雨

長きにわたる「ジョイントおはなし会」や父母の会の絵本係から絵本同好会に発展した活動のあれこれをまとめて応募をしたら、何と!「令和7年度子どもの読書活動優秀実践園」として表彰されました。表彰式は、4月23日(水)東京の国立オリンピック記念青少年総合センターで行われ、代表して参列してきました。25年余りにわたり絵本の修理・読み聞かせの「のびろ文庫」・貸出活動・勉強会等々活動して下さった多くの歴代のお母さんたちと在園児のお母さんたち。そしてボランティアでジョイントおはなし会を毎月実施し続けて下さっている茨城キリスト教大学の原口先生や人形劇団パッペの主宰者の松本さんたちの活動の賜物です。お陰様で、園生活を通して、多くの子どもたちや保護者の方が、絵本やお話の世界を楽しみ、読書の楽しみを培っていったことと思います。あらためて感謝申し上げます。資料として文科省に提出した概要と、県の推薦理由を下記に記します

 

(概要)

平成13年、父母の会に絵本の修繕・整理をしながら絵本を語り合う「絵本係」が誕生した。翌年に「ジョイントおはなし会」が始動し、毎月年齢に応じた絵本や素話の読み聞かせと人形劇をみる会が続いている。原口先生(茨城キリスト教大学教授)による絵本の勉強会も教員や保護者向けに実施している。絵本の楽しさが保護者に拡大、絵本係の絵本の読み聞かせと絵本の貸し出し活動をする「のびろ文庫」がうまれ、平成17年に「絵本係」から「同好会活動」に発展をした。「のびろ文庫」に加え、年度末の保護者からの卒園進級プレゼントにと、絵本を題材に人形劇やペープサート・影絵・劇等を創作上演する観劇会も恒例となった。月1回の「のびろ文庫」の読み聞かせ会で、園児はお母さん方の読み聞かせを楽しんでいる。コロナ禍の中で新たに野外での紙芝居上演も始まり継続している。このように25年余り続く「ジョイントおはなし会」や「のびろ文庫」の活動は、園の親子に絵本の楽しさといずれ自分で読む読書の道を誘う力になっている。

(県の推薦理由)

自主的に始まった「ジョイントおはなし会」「のびろ文庫」などの活動が、園児に絵本やお話の楽しさを伝えるとともに読書の扉を開く力になっており、自主的・主体的な同好会活動だからこそ、創造的な取り組みを生み出している。また、親子で楽しめる絵本の力を、多くの親子が実感できているとともに、保護者が、絵本を見る目や絵本を選択する目を、研修会や実際の園児への読み聞かせ活動時の園児の反応から学んでいる。今年度からは、外国籍の園児に日本語と英語がコラボする読み聞かせ、卒園児の保護者による絵本の研修会や読み聞かせ会をp始めるなど、その実践内容は推薦に値するものである。

 

ジョイントおはなし会のはじまりはじまり 4月16日(水)晴れ

今年度初の、ジョイントおはなし会がありました。今日の聞き手は年長さん。はじめは、たんぽぽの花を見ながら、詩「たんぽぽ」の朗読を聞きました。素話は「めうしのブーコラ」。お話を聞きながら自分の頭に絵を描いてストーリーを追いかけ楽しむ世界。聴く力を育てるお話の世界は、映像の世界がどんどん多くなる中、いっそう大事な世界になっていることを感じています。今年も、お話たくさん聞こうね!

絵本は、馬場のぼる作「こぶたたんぽぽぽけっととんぼ」こぐま社と「まほうのコップ」福音館書店。「まほうのこっぷ」の本は、食い入るように見ていて、「自分もやってみよう、やりたいな」の声しきりでした。ぜひお家でも絵本を手掛かりにてやってみてください。楽しんでください。

人形劇「ぺろりちゃん」も楽しみました。お話の中にすっかり入りこんだ子どもたち。ペロリちゃんの卵を盗む酔っ払いのおっちゃんが出てくるたび「泥棒!」「とっちゃダメ」「110番呼ぼうよ・・」等いろいろな言葉が飛び交いました。子どもたちの食い入る姿もさながら、その子どもの声に応じて、臨機応変にアドリブで展開し面白くしていくパッペの松本さんん、すごいです。

面白さ、楽しさが広がる世界。友達と一緒に見るからより面白いんだよね。

 

ジョイントおはなし会を楽しんだ年長さん、「面白かったね」の余韻の中で、こいのぼり作りの続きです。昨日、こいのぼりにはうろこの模様があるという話が出て、お家に帰ったら魚を食べてうろこを見てくるということだったけど、「切り身だからわからなかった」ようで、絵本のコーナーに集まっての、うろこ探しになりました。この様子を、ジョイントおはなし会にいらした図書館司書をしていらしというお客様が、通りがかりに見て「生活の中に絵本が息づいている」と大感激していました。

大きな絵本。みんなで観るから面白い。調べるって面白い

かぜ組さんは、染色した布を力を合わせて「絞る」ことに挑んでいました

年長の話し合い第2弾!鯉のぼりを作ろう・・  4月15日(火)

年長になった喜びを力に、鯉のぼり製作が始まった年長さん。まずは、話し合い。「どんな鯉のぼりにしようか?どうやって作るか・・・」「かっこいいこいのぼりがいい」「黒いこいのぼりがいい」「黄色がいい」「虹色のこいのぼりがいい」「〇〇先生みたいなのがいい・・・❔」(先生の眉毛みたいのを書くんだって)・・・等話し合いが進みました。

「何色のこいのぼりにしようか?」の話し合い中!

うわあ!お泊り保育みたい(シーツのことかな)早速寝ころびました

うわあ、大きなこいのぼりが作れるね!やる気満々が漲ります

 

一方、外を見渡せば、年中・少さんが遊びこんでいました。物を並べたり運んだり入れたり出したり水を汲んだり分けたり・・・行為そのものを面白がれる!年少さんです。

 

雨が上がり、アメンボ発見。アメンボすくいを楽しみました。

はい どうぞ・・・・

お部屋を覗いたら、ハサミ使いに夢中の子たちが、あれこれ刻んでいました。

入園式を終えて、本格的に幼稚園が始まりました。2025年4月14日(月)晴れ

在園児の始業日、そして新入園児の一日保育を経て、満3歳児たいよう組の進級と新入園児の入園を祝う入園式を行いました。いつものように門立ちをしていたら、花壇同好会OBの方による、手書きの「にゅうえん しんきゅう おめでとう」のメッツセージが入つたプランターが運ばれてきて、嬉しいびっくりを味わいました。ありがとうございました。

入園式が始まりました。在園児の歓迎の拍手の中、元たいよう組さんと新入園児が、保護者の方と一緒に入場。きっと初めて味わう雰囲気に、緊張の面持ちの年少さん。ワークスたんぽぽ(給食弁当を作っていただいています)の理事長と当園の理事をしている木村先生の挨拶がてらの「食いしん坊のゴリラ」の手遊びで、緊張もほぐれ笑顔がたくさん出てきました。最後は在園児の歌のプレゼント。もちろん歌ったのは、みんな大好き「いけのかわようちえんのうた」。明日から始まる園生活。たくさんあそんで、🎵みんな大好き幼稚園🎵になることを願っています。

2025年度が始まりました!2025年4月8日(火)晴れ

桜花爛漫、春真っ盛りの中、2025年度が始まりました。春休みの間に、体も気持ちもぐ~んと大きくなった年中・長さんが勢ぞろい。新しい部屋、新しい担任、新しい胸章、次々と登園してくる子どもたちの目もキラキラ輝いていて、不安感より期待感が大きいのを感じて嬉しくなりました。ひとしきり遊んだ後、遊戯室に全員集合!一番に駆け込んできたかぜ組さん。誰も何も言わないのに、ステージの前に座りました。そしたら、年中さんもきちんと正座して・・・みんなが集まるのを待ちました。「大きくなるってすごいこと!」です。にじ組さんもやってきて、あらためて「進級おめでとう!」新しい先生や新しい仲間の自己紹介に続いて行ったのは、年長初のそうだん・はなしあい。

「クラス全員の新しいシールノートと担任手作りの進級おめでとうのレイ」が入った籠を、「誰がどうやってクラスまで運ぶか?」という相談・話し合いです。年中さんが見守る中、あーでもないこーでもないと話し合いました。結局どちらのクラスも「一つの籠をみんなでもって運ぶ」ということになり、一件落着。これからも、いろいろな話し合いや相談し、力を合わせて年中さん年少さんも含めたみんなが楽しめる生活を創っていこうね。年長さんよろしくね。

 

春爛漫!廊下の窓から見えるお隣の空き地のたんぽぽです

 

僕たち私たち年中さんで~す

 

                 自分のクラスまで、「わっしょい わっしょい」みんなで運びました。

追加のブログNO3 新1年生と2年生の交流会がありました 3月25日(火)晴れ

小学校が春休みに入った今日。先日卒園したばかりの卒園児と、新2年生の交流会を行いました。「入学する学校には、このお兄さんやお姉さんが待ってるよ」と顔合わせをしたり、「学校ってどんなところ?」と聞いてみたいこと、知りたいことを、お兄さんお姉さんに質問。学校への不安がだいぶ和らいだところで、みんなが知っている「かちかち山」のゲームを楽しみました。スリルに満ち満ちた「かちかち山」。先生方も入って、久々に嬉々として楽しみました。この笑顔見てください。先生たちも楽しかったよ。みんな、来てくれてありがとう。千葉から駆けつけてきてくれた卒園児もいてうれしかったよ。懐かしかったよ。「卒園してからも友達」ということでの同窓会活動。今年も、デイキャンプをしたり餅つきをしたり・・・の計画中で~す。また遊びに来てくださいね。

みんなと会えて、嬉しかったね

鬼には捕まらないぞ

追加のブログNO2 卒園記念品が届きました!ありがとうございます。 3月25日(火)

嬉しいことが続きます。本日卒園記念品が届きました。可愛いい時計です。「くまさんのところに長い針が来たらお昼にしようね」「カメさんのところに来たら、サヨナラしようね」・・そんな先生方の声が聞こえてくるようです。年少クラスのつき組さんで使わせていただきます。卒園児の保護者の方々、ありがとうございました。

今年度追加のブログNO1・・・嬉しい報告!   令和7年度子どもの読書活動優秀実践園として文部科学大臣表彰を頂くことになりました

長きにわたって続いている、原口先生と松本さんによる「ジョイントおはなし会」。そして父母の会の絵本係から発展した「絵本同好会」の活動のあれこれを、その歴史を紐解きながらまとめて文科省に提出したところ、何と!文部科学大臣表彰を受ける運びとなりました。実は、卒園式前に内示を頂いておりましたが、21日の本発表まで外部には発表しないことということで、本日のお知らせとなりました。卒園式の際、直接直接ご報告が出来たら、喜びを分かち合えたり保護者の方に御礼を述べられたのに・・・と思いながらこのブログを書いております。

あらためて、歴代の絵本係そして絵本同好会で、絵本の修理・整理・絵本の貸し出し・園児への読み聞かせ・青空紙芝居等に取り組んでくださったお母さん方に御礼申し上げます。そして、こうした活動を、勢力的かつ実践的に支えて下さっている茨城キリスト教大学の原口なおみ先生と日立人形劇団「パッペ」主宰者の松本晴美さんに、深く感謝申し上げます。園を代表して、4月23日(水)に東京で行われる表彰式に参列してきますので、また追って詳しくご報告させていただきます。取り急ぎ、お知らせまで。

2025年3月25日     園長 副島由美子

きょうは終了日 3月21日(金)晴れ

きょうは終了日。年長さんがいない ちょっぴり寂しさ漂う幼稚園。いつものように遊び、遊戯室に全員集合。年長さんがいないさみしさと同時に、進級する期待が漲る遊戯室。いよいよ、4月からのクラスとクラス担任の発表。「〇〇組の年長さん・・」と呼ばれたら、ニコニコ顔で正座をして、新年中さんを待つ新年長さん。もう、やる気満々の年長さんの顔が印象的でした。クラス発表の後は、4月からのクラスのメンバーで手をつないで、「みんなともだち」を踊り「園歌」を歌いました。明日から春休み。元気にお過ごしください。最後になりましたが、1年間園長だよりをご愛読いただきありがとうございました。来年度も、折々に綴ってまいりますので、ご愛読ください。よろしくお願いいたします。

4月からは年中さん・年長さんになるんだね!楽しみ楽しみ!

終了式の終了後、現在のクラスに戻ってお道具箱のお引越し。年中さんは年長さんのコーナーに。年お道具箱を抱えて、にじ組とかぜ組にいそいそとお引越し。新年長さんの歓迎を受けて大喜びでした

「年少さんこちらにどーぞ」4月から楽しみ楽しみ。

卒園おめでとう   3月18日(火)晴れ

一日一日を慈しんで過ごしてきた3月。とうとう卒園式の日が来てしまいました。たくさんの拍手の中、入場してくる姿、担任の先生から卒園証書を受け取る姿、声高らかに歌う姿・・・その一つ一つに「大きくなったな!」と深く感じました。

4月 年長になった 誇りと嬉しさを力にして 考え合い力を合わせてつくりあげた 大きな鯉のぼり

7月 ともに暮らす 年中さんや年少さんのために あれやこれやと 話し合い 準備して汗だくだくになって やりきった こども夏祭りのお店屋さん

9月 心配と不安のドキドキを  楽しみのワクワクに変えて とことん楽しんだ お泊り保育

10月 頑張って 楽しんで ものすごーく かっこ良かった 運動会

11月 大きな大地と 大きな空と 大きな海を 身体中で感じた 山登り遠足

12月 夢見心地の中で ファンタジーの世界を楽しんだクリスマス会

1月 力強かった もちつき・・・・・

2月 みんなが喜んで 楽しめるように と考えて創り上げた 卒園記念活動の数々

 

仲間と まいにちまいにちトコトン遊びこんで  いろいろな感情を味わった

池の川幼稚園での暮らしのいろいろ・・・

思い出を力に 自信をもって 小学生になってください

年長さん卒園おめでとう。元気でね!

TOP