園長だより

あれこれ まとめて 1週間  1月24日(金)晴れ

川つくりや縄跳びやサッカー・・・と様々に繰り広げるお兄ちゃんやお姉ちゃんたちのあそびの仲間に入れてもらい楽しむことが多くなっている年少さんたち。このところ、開戦ジャンの遊びが流行りだし、日々盛り上がりを見せています。ルールを理解して参加している年少さん。剣が魅力の年少さん。逃げ回るのが楽しい年少さん。オミソの動機は様々です。年少の担任が仲間入りすると、俄然オミソになる子が増えました。見ていて面白かったのは、新聞剣代わりになるものを、あれこれと探して、それを持っては、走ったりエイヤーと構えたりして、参加しているつもりになっている姿でした。Mちゃんは、虹の家からホーキ持ち出してきました。「エイヤー」と大好きな先生に立ち向かっていました。年少さんは勿論のこと、遊びこむうちに仲間入りする子が増えてきました。そして、仲間入りする先生たちも増えて・・・・・

いつのまにか、子どもチームと大人チームに分かれて闘いが始まりました。「エイエイオー」勝ち鬨が上がりました。

陣地からなかなか出ない子、率先して挑む子、そろりそろり後ろから攻める子・・・といろいろです。先生たちも容赦なく挑みます。

「ここなら安全」と隠れるのを楽しんでいる子もいましたよ。見つからなくてよかったね!

つい先日まで、氷や霜柱で遊んでいた園庭の「川」。このところ、春めいた陽射しで、またまた川や池、トンネルつくりも展開されています。未来の科学者たちかな・・・

満面の笑みで、担任の先生の所に走り出したのは、年少のEちゃんとNちゃん。「センセイ、アノネ、フタリダケデ (クラスノ)オヘヤ カタズケタカラ ミテミテ」見てみたらお部屋の中がすっかり片付いていました。誇りに満ちた笑顔が素敵でした。

年少さん対象のジョイントおはなし会もありました。今回原口先生が読んで下さった絵本は、「どんどんばしわたれ」と「どうやってねるのかな」。そして素話「三匹のヤギのがらがらどん」。最後は松本さんによる「あおちゃんきいろちゃん」の人形劇を観ました。面白くて面白くて、笑顔があふれたひとときでした。

仲良しの友達や大好きな先生たちと一緒に同じものを観たり聞いたりするひととき。安心が生み出す笑顔です。

安心から生まれる異年齢交流が「やってみたい」や「憧れ」を生み、挑戦する力を生みだします 1月16日(木)

すっかり園生活に馴染んで、安心して暮らせるようになった年少さん。友達と一緒にじゃれ合ったり、同じ遊びを楽しんだりしながら、お兄さんやお姉さんたちがやる遊びにも目が行くようになっています。そして、いつの間にか混じり合って遊んでいたり、オミソで入れてもらったり、じっと見つめていたりして「やってみた~い」意欲を膨らませています。年長さんたちが長縄跳びをはじめました。一人とびから気持ちを合わせての二人跳びや三人跳びを始めたら、早速近づいてじっと見入っている年少さん。見ながらぴょんぴょん楽しそうに跳びながら仲間に入れてもらいました。

並ぶ順の決め方もじっと見入って、自分たちも順番を決めました。

挑戦したら、何と!初めてなのにとべちゃつて、自分でもびっくり。

こちらは、パイプを合体させるのに挑戦中!あれやこれやと駆使して、合体成功!

上まで登ったけど、この先はどうしようかな。ちょつと怖いけど挑戦だ!

私は三輪車を自分でこぐのに挑戦中!

 

成澤鹿島神社のどんど焼きに行ったよ! 1月15日(水)晴れ

今日は、お隣の鹿島神社のどんと焼きの日ということで、参加させていただきました。コロナ禍そして昨年・一昨年は休日とぶつかってしまい、久々の参加です。子どもたちには勿論のこと、保護者の方にも「どんと焼きって何?」と尋ねられたので、あらためてお答えいたします。正月飾りや、お焚き上げしてほしいものを燃やして、正月に来てくれた歳神さまを送る行事です。門松の中の竹なども燃やすので、竹が燃えて割れる音からどんど焼きとかとんど焼きといわれるそうです。幼稚園の門松は、かつて園バスの運転手だった小薗さんが、毎年作ってくださっています。もちろん、本日の門松外しにも来ていただきました。

 

鉈やハサミ、電動のこぎりなど様々な道具を使っての解体作業を見ながら、こんな遊びが始まりました。縄を結んでの輪投げ遊びです。プラムの枝のあちこちに引っ掛かり縄の花が咲きました。

ばらばらになった門松や正月飾りを手に、お隣の神社に向かうと、すでに煙がもくもく、暖かい火が待っていました。

火に向かって投げ入れて「お見事!」しばし火を見つめたり「風邪をひきませんように」「健康でありますように」と祈ったりのひととき。

どんど焼きのための穴を掘ってできていた土山を登ったり、滑ったり、土の中から昨年の遺り炭を見つけたりしました。

神社の総代さんたちが、ミカンを配ってくれました。大きくて美味しいミカン、みんなで頂きました。美味しかった!

きょうは、同窓会の餅つき大会でした! 1月11日(土)晴れ

 

冬晴れのいい天気。風もなく、絶好のお餅つき日和りに恵まれての、同窓会の餅つき大会を行いました。久々に見る顔、大きくなった姿、幼いころと変わらない顔、園外で会ったら、きっとわからないであろう顔・・・月日の流れを様々に感じいるひとときになりました。参加者も不思議なもので、園内に入ると、きっと久々の出会いだろうに、すっと幼稚園時代に戻ったかのように遊びだしたり、語りだしたり・・・あちらこちらで楽しい交流が生まれていました。

もち米が蒸けて、餅つきの始まりです。最初のこねこねは、お手伝いのお父さん方が担ってくれました。そして、子どもたちの出番。さすが小学生!力強い杵さばきです。

みんなで力を合わせて、3臼搗きました。遊んで、餅をついたら「お腹が空いた}の声しきり。黄な粉餅とノリ餅とカレー餅と、具沢山汁。美味しくたくさんいただきました。

現3年生の声から生まれ、一昨年に行われた60周年を祝う会の一環として完成した「ハッピーハウス」。子どもたちの思いも強く、ハッピーハウスの上で、お餅を食べたり遊んだりする子がひときわ多く、これまたうれしいひとときでした。もちろん池と川つくりに勤しむ子も多く、園内の様々なところに子どもたちの「思い出」が詰まっているんだなと思いました。嬉しいことです。

最後に、6年生が並び、それぞれにきょうの感想と中学生になる思いを語ってもらいました。新たなる生活に向かって、頑張れ、楽しめ6年生。

きょうの餅つき大会には何と!64名の参加者がありました。そのうち10名が6年生、市内の各小学校からは勿論のこと、毎年つくばから来てくれた卒園児もいてうれしい限りです。ありがとう!そして、餅つきやら片付けを手伝ってくれた3人のお父さん、同窓会の役員のお母さん方、ありがとうございました。

年の初めは、餅つきから・・・1月10日(金)晴れ

池の川幼稚園の年の初めの大行事は、も ち つ き大会です。園庭の真ん中のござの上に臼と杵。へっついの上には、蒸し器。蒸し器の中にはもち米・・・。火をおこすと、次々に集まってきた子どもたち。人間の生活になくてはならない「火」。寒いときは、体を温めてくれ、暗いところは明るくしてくれ、食材を美味しい料理に変えてくれる火。子どもたちは大好きです。幼稚園では、折々に意識的に、火の出会いを大切にしています。薪をくべたり、うちわで扇いだり、火ばさみを使ったり・・・。いろいろな道具、いろいろな過程、いろいろな匂い、景色・・・・楽しいひとときです。

 

もち米が蒸けたところで、年長さんの餅つき隊の出番です。勝ち鬨をあげて頑張るぞ!

やる気満々がみなぎっている年長さん。エアー餅つきをしていましたよ。

そんな年長さんをポカンと見渡す年少さん。「何が始まるのかな・・・・?」

まずは、熱々炊き立てのもち米を食べました。「あむあむもぐもぐ」お口の中でもちになるかもよ。「おいしい!」の声がたくさん聴けました。

餅つきは、最初のこねこねが肝心!ということで、始まりは、お手伝いのお父さんに、頑張ってもらいました。「よいしょよいしょ」「頑張れ頑張れ」の声援や拍手が響き渡りました。

待ってました!餅つき隊の出番です。

満3歳の太陽組さんはただただ見入っていました。可愛いいな。

「来年は、おいらの出番」と憧れと期待を寄せながら、担任の先生を餅にして「ぺったんぺったん」

つきあがったお餅は、お手伝いのお母さんたちの手で、小さくちぎってもらい海苔餅と黄な粉餅とカレー餅にしました。 年長さんによる餅屋さんの開店です。「いらっしゃい いらっしゃい」

黄な粉餅屋さんの看板

カレー餅屋さんの看板

海苔餅屋さんの看板

「いらっしゃい いらっしゃい」「何個いりますか」「〇個ください」・・いろいろなやりとりがうまれました。

美味しいね!。おかわりする子の続出で完売したお餅屋さんでした。お手伝いをして下さったお父さんお母さん、力強くついてくれたり餅屋さんになってくれた年長さん。そして声援・応援をしてくれた年中・少さんありがとうございました。

ようちえんに、サンタが来たよ!12月19日(木)

サンタクロースに思いを馳せながら、暮らしてきたこの数日間。クリスマスに因んだいろいろな飾り、あそび、ドラマが生まれました。クリスマス会の前日は、プレクリスマス会ということで、年長さんが、年中・少さんに合奏を聞かせてくれました。そして今日は、待ちに待ったクリスマス会。今にも雪が降りそうな寒い日でしたが、朝から華やいだ雰囲気です。オープニングは、燭台に最後の1本のろうそくを立てる儀式から。思わずの拍手!です

サンタさんが来るといいな・・・と願いつつ「サンタは今頃」のダンスを踊りました。たのしい!

楽しいダンスの後は、がらりと雰囲気を変えて、先生たちの影絵による「これなんだ?」と「うさぎのはらのクリスマス」の影絵劇がありました。この影絵の上演は、かかし座による「長靴をはいたねこ」の観劇体験です。影の存在が身近になり、自分の手で様々な形の表現ができる面白さを知る中で、地面に映る自分の影を追いかけたり自分の体をいろいろに動かしては、様々に見立てたりする影絵遊びが、その後の生活の場面のあちらこちらで見られるようになったからこその上演でした。共通体験の力ってすごいなと思うとともに、その後の子どもたちの姿や声をよくみとり、聞き取りながら体験を保育の中に生かした保育者に感謝です。

2部は、これまたがらりと雰囲気が変わり、年長さんが持つキャンドルに火を灯してのキャンドルサービスです。火をじっと見つめる厳かな時間や静かな時間温かな時間をたっぷりと味わいました。

年長さんが「静かなクリスマス」の歌を、優しい声で歌っていたら、「シャンシャンシャン」とどこからかともなく聞こえてきて、サンタさんが来ましたよ!もちろん素敵なお話と素敵なプレゼントを持ちながら・・・

クリスマス会が終わり、クラスに戻ると、なんと!プレゼントらしきものが置いてありました。嬉しい!ドキドキ!プレゼントとは違うかもしれない・・様々な思いで担任が来るのを待つにじ組さんの子ども達でした。

とても楽しみにしていたのに、当日体調不良でお休みした年少のY君の絵。たくさんたくさんプレゼントが欲しいな・・・という思いを込めた「手がいっぱいのサンタさん」です。

 

クリスマス会翌日の事。早速、昨日観た影絵劇場の再現遊びが始まりました。新たな影絵を作り演じる年長さん。司会進行をする年長さん。休憩時間の「ポップコーン」や飲み物の販売を楽しむ年中さん。クリスマス会の余韻が溢れる空間でした。

サンタは今頃何してる・・・かな?12月4日(水)晴れ

12月になりました。幼稚園の遊戯室の大きな大きなツリーに、みんなで飾りをつけました。各クラスでも、散歩先で見つけた自然物や様々な素材と道具を使って、飾りがつくられ、日々クリスマスの彩りなっていく幼稚園です。19日にはクリスマス会があります。様々な飾りを作りながら、「サンタクロース」を待つ日々を楽しんでいる今日この頃です。キリスト教でもない池の川幼稚園がクリスマス会へのプロセスとクリスマス会そのものに、かくもこだわるのには理由があります。子どもの世界、その核たるフアンタジーの世界を存分に楽しんでほしいからです。サンタクロースほど、世界中で国境や歴史をも超えて子どもの心を虜にして、それを見守る大人を幸せにする存在はないのではないでしょうか。サンタクロースの存在は、プレゼントという物を超えた、子どもと大人をつなげる幸せと心の豊かさの架け橋なのではと思います。どうぞ、子どもたちの「サンタクロースが来てくれるかな?今頃何しているかな?」の思いに共感しつつ一緒に楽しみ、まだ見ぬサンタクロースの存在を親子の幸せと心の豊かさの架け橋にしてくださいね。

 

 

ハサミ使いが上手になった年中さんが、いっぱいチョキチョキして作りました。

紙粘土を葉っぱや枝につけた飾り。年少さんの作品です。

こちらは、さらにハサミの名人になった年長さんの作品です。毛糸をチョキチョキして作った毛糸のポンポンと自然物のハーモニーが素敵です。これを見た年中さんが、「私もやってみた~い」と何人か挑戦したとのこと。縦割りクラスならではの素敵なハーモニーです。

保育参加で、ママやパパと作った年少さんの作品です。かわいいな。

 

こちらは年長さん。グルーガンを使って一つ一つ貼っていきます。工房職人の空気観感が漂っていますね。

サンタさんに思いを馳せながら、糸と針で靴下を縫い上げた年長さん。ひっくり返しているところです。

花壇同好会のお母さんたちが大王松のまつぼっくりでツリーを作ってくれました。大きな大きな松ぼっくりに驚きです!

 

 

クリスマスを待ちわびる穏やかな日々が流れます。・・・そんなある日のこと、園のあちらこちらを整備してくださっている元園バス運転手のIさん。裏庭の木の剪定に来てくれました。早速興味津々と見上げる子どもたち。

 

 

 

大人がする様々な手仕事を見る機会が少なくなっている昨今。こんな体験も貴重な体験です。

山のようになった伐採した木々。運ぶの大変!と思いながら、ヤギのゆりちゃんの餌にしようと運んでいたら、即!助っ人たちの登場。手で運んだり一輪車で運んだり・・とあっという間に片付け終了。小さな手が大活躍したひとときでした。あ・り・が・と・う。

つれづれに・・・・・11月15日(金)小雨

 

10月、11月・・・あっという間に月日が流れていきますね。さてさて、幼稚園生活の2期は、充実期。

子ども同士のつながりもぐっと密になり、広がり、気の合う仲間と、クラスの仲間と、クラスに関係なく年少さん年中さん年長さんが混じり合い、先生たちも混じり合って遊ぶ姿が、そこここに見られ、まさしく充実期です。

花壇同好会のお母さん方が育ててくれた巨大なかぼちゃが飾られ、子どもたちの生活を優しく見守ってくれています。

このところ年長さんは、大忙し!「なれたらいいななりたいな」の撮影があったり、粘土をこねてたたいて広げて・・・お皿つくりにも挑戦。ワークスたんぽぽの木村先生のお話をよーく聞いてよーく見て、いっぱいいっぱい頑張って作りました。

型抜きで作った様々な模様を、好きに貼って・・・綿棒で押さえたら・・・完成!出来上がりが待ち通しいね!

ルールのある遊びも盛んです。年長さんと年中さんが混じり合っての鬼ごっこ。年少さんもおみそで出たり入ったりして楽しむこの頃です。

縄跳びあそびもちらほら出てきました。職員室で仕事をしていたら、いきなり「ソーラン節」の歌が聞こえてきました。窓からのぞいたら、ソーラン節の歌を掛け声に、綱引きが始まっていました。男対女の闘いです。男チームは大人がいないのに、互角で戦って引き分けでした。男の子たち凄い!

 

日常生活でのふんだんなる遊びに加えて、合瀬の海での磯遊び、助川山への山登り、栗拾い、さつま芋掘り・・・と五感を駆使する生活体験が、豊かな表現を生み出しています。描くこと創ることがどんどん大好きになっていく子ども達です。

大豊作のさつま芋  掘ったよ、料理したよ、美味しかったよ・・11月1日(金)

10月28日(月)

前の週の週末に、年長さんが蔦切りをして掘りやすくしてくれた幼稚園の裏のお芋畑で、みんなで サツマイモを掘りました。 予想通り、今年は大豊作。大きなお芋、たくさん連なった仲良しお芋、可愛いお芋・・・いろいろな形、いろいろな大きさ、いっぱいいっぱい掘りました。

 

 

見て見て!こんなに大きなお芋掘ったよ1やったー!

「私のは、仲良しお芋。」「うんとこどっこいしょ。私のお芋は抜けません」あちらこちらから歓声が聞こえてきます。

 

「こんなにいっぱい掘ったよ」「重いけど自分でもてるよ」 年少さんも、ものすごく頑張りました。掘ったお芋は、お家まで頑張って持ち帰りました。

 

 

そして、本日(11月1日)は、さつま芋大パーティーを行いました。メニューは、さつま芋ご飯とサツマイモが入った具沢山汁、お芋ホットケーキ、ふかし芋の4品です。

年長さんは、野菜を切りました。切り終わった後は、炊き立てのお芋ご飯のおにぎりを作りました。私は、火の番だったので、年長さんの様子は、写真に撮れませんでした。(年長さんの様子は、クラスだよりをご覧ください)

 

年長さんは、さつま芋と大根と人参を包丁を使って切ってくれました。そのほかに、豚肉・白菜・しめじ・ねぎ・ごぼう・こんにゃくが入っています。

 

年中さんも頑張りましたよ。初めての包丁!ドキドキしながら使ったよ。猫さんの手にして切ったら、硬いお芋が切れたよ。

切ったお芋を、よいしょよいしょと運んで、蒸し器に入れてもらったよ。オーライオーライ・・年少さんが、火のところまで誘導してくれました。

年中さんが切ったお芋です

一番に、芋ご飯の出来上がり!、年長さんが、少しづつサランラップにくるんで、おにぎりにしてくれました。

狼さん今何時?の遊びが大好きな年少さんが、煮炊きをしている私のお隣で、🐺さんのおうちごっこを始めました。そしたら面白いことに、同じように、黄色いかごをかまどに見立てて、私の行動の再現遊びを始めました。楽しい会話、様々な見立て・・・楽しく見させ、聞かせていただきました。子どもってホントに面白いです。

いつのまにか、薪の山になっていました。

頑張る年長さん、今度はお店屋さんの準備・・イモパーティーの始まりです。年長さんのお店に行ってお買い物。そしていただきます!「イモホットケーキです、ハイどーぞ」

「いらっしゃいませ」「芋おにぎりと、ふかしイモです」「ハイどーぞ」

「美味しいね」「年長さんがつくったの・・・すごいね」お替りが、続出のひととき。美味しかったね。年長・年中さんありがとう。

 

5月の苗植えからはじまって、蔦切り、収穫、お料理・・とその核を担ってくれた年長さん、ご苦労様でした。そして、ありがとう。自分たちで育てて、収穫して、お料理して・・・との長いプロセスを経ての今日のおいもパーティーは、たのしかったね。美味しかったね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TOP