園長だより

追加のブログNO3 新1年生と2年生の交流会がありました 3月25日(火)晴れ

小学校が春休みに入った今日。先日卒園したばかりの卒園児と、新2年生の交流会を行いました。「入学する学校には、このお兄さんやお姉さんが待ってるよ」と顔合わせをしたり、「学校ってどんなところ?」と聞いてみたいこと、知りたいことを、お兄さんお姉さんに質問。学校への不安がだいぶ和らいだところで、みんなが知っている「かちかち山」のゲームを楽しみました。スリルに満ち満ちた「かちかち山」。先生方も入って、久々に嬉々として楽しみました。この笑顔見てください。先生たちも楽しかったよ。みんな、来てくれてありがとう。千葉から駆けつけてきてくれた卒園児もいてうれしかったよ。懐かしかったよ。「卒園してからも友達」ということでの同窓会活動。今年も、デイキャンプをしたり餅つきをしたり・・・の計画中で~す。また遊びに来てくださいね。

みんなと会えて、嬉しかったね

鬼には捕まらないぞ

追加のブログNO2 卒園記念品が届きました!ありがとうございます。 3月25日(火)

嬉しいことが続きます。本日卒園記念品が届きました。可愛いい時計です。「くまさんのところに長い針が来たらお昼にしようね」「カメさんのところに来たら、サヨナラしようね」・・そんな先生方の声が聞こえてくるようです。年少クラスのつき組さんで使わせていただきます。卒園児の保護者の方々、ありがとうございました。

今年度追加のブログNO1・・・嬉しい報告!   令和7年度子どもの読書活動優秀実践園として文部科学大臣表彰を頂くことになりました

長きにわたって続いている、原口先生と松本さんによる「ジョイントおはなし会」。そして父母の会の絵本係から発展した「絵本同好会」の活動のあれこれを、その歴史を紐解きながらまとめて文科省に提出したところ、何と!文部科学大臣表彰を受ける運びとなりました。実は、卒園式前に内示を頂いておりましたが、21日の本発表まで外部には発表しないことということで、本日のお知らせとなりました。卒園式の際、直接直接ご報告が出来たら、喜びを分かち合えたり保護者の方に御礼を述べられたのに・・・と思いながらこのブログを書いております。

あらためて、歴代の絵本係そして絵本同好会で、絵本の修理・整理・絵本の貸し出し・園児への読み聞かせ・青空紙芝居等に取り組んでくださったお母さん方に御礼申し上げます。そして、こうした活動を、勢力的かつ実践的に支えて下さっている茨城キリスト教大学の原口なおみ先生と日立人形劇団「パッペ」主宰者の松本晴美さんに、深く感謝申し上げます。園を代表して、4月23日(水)に東京で行われる表彰式に参列してきますので、また追って詳しくご報告させていただきます。取り急ぎ、お知らせまで。

2025年3月25日     園長 副島由美子

きょうは終了日 3月21日(金)晴れ

きょうは終了日。年長さんがいない ちょっぴり寂しさ漂う幼稚園。いつものように遊び、遊戯室に全員集合。年長さんがいないさみしさと同時に、進級する期待が漲る遊戯室。いよいよ、4月からのクラスとクラス担任の発表。「〇〇組の年長さん・・」と呼ばれたら、ニコニコ顔で正座をして、新年中さんを待つ新年長さん。もう、やる気満々の年長さんの顔が印象的でした。クラス発表の後は、4月からのクラスのメンバーで手をつないで、「みんなともだち」を踊り「園歌」を歌いました。明日から春休み。元気にお過ごしください。最後になりましたが、1年間園長だよりをご愛読いただきありがとうございました。来年度も、折々に綴ってまいりますので、ご愛読ください。よろしくお願いいたします。

4月からは年中さん・年長さんになるんだね!楽しみ楽しみ!

終了式の終了後、現在のクラスに戻ってお道具箱のお引越し。年中さんは年長さんのコーナーに。年お道具箱を抱えて、にじ組とかぜ組にいそいそとお引越し。新年長さんの歓迎を受けて大喜びでした

「年少さんこちらにどーぞ」4月から楽しみ楽しみ。

卒園おめでとう   3月18日(火)晴れ

一日一日を慈しんで過ごしてきた3月。とうとう卒園式の日が来てしまいました。たくさんの拍手の中、入場してくる姿、担任の先生から卒園証書を受け取る姿、声高らかに歌う姿・・・その一つ一つに「大きくなったな!」と深く感じました。

4月 年長になった 誇りと嬉しさを力にして 考え合い力を合わせてつくりあげた 大きな鯉のぼり

7月 ともに暮らす 年中さんや年少さんのために あれやこれやと 話し合い 準備して汗だくだくになって やりきった こども夏祭りのお店屋さん

9月 心配と不安のドキドキを  楽しみのワクワクに変えて とことん楽しんだ お泊り保育

10月 頑張って 楽しんで ものすごーく かっこ良かった 運動会

11月 大きな大地と 大きな空と 大きな海を 身体中で感じた 山登り遠足

12月 夢見心地の中で ファンタジーの世界を楽しんだクリスマス会

1月 力強かった もちつき・・・・・

2月 みんなが喜んで 楽しめるように と考えて創り上げた 卒園記念活動の数々

 

仲間と まいにちまいにちトコトン遊びこんで  いろいろな感情を味わった

池の川幼稚園での暮らしのいろいろ・・・

思い出を力に 自信をもって 小学生になってください

年長さん卒園おめでとう。元気でね!

年中さんが作るお楽しみ会食・・3月11日(火)曇り

 

東日本大震災の日から、早いもので14年。あの日、幼稚園では、午前中に「思い出コンサート」が行われ、降園後のあの時間は翌日の「年中さんが作るカレー」の準備をしていました。2便の園バス待ちの子を園庭に避難をさせ、暖をとり食べるものを確保しつつ、保護者の方のお迎えを夜遅くまで待ったあの日が目に焼き付いています。改めて、あの震災、そして原発事故関連で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

さて、きょうは、何と!年中さんが、年長さんの卒園を祝い、たくさんのアリガトウを込めて「お楽しみ会」を行ってくれました。今日のために、壁飾りや、お店屋さんの飾りを準備していました。そしてなんと!お料理も・・・本日のメニューは、具沢山味噌汁とゼリーです。ゼリーは昨日から仕込んでいましたよ。

文字に色を塗り、たくさんの絵をかいて壁を彩ってくれました。

きょうは、味噌汁つくり。包丁の使い方をよーく聞き、見て、切り始めました。真剣なまなざし。皆、薄く上手に切っていました。

こんにゃくはちぎりました。こんにゃくの膚触りを、存分に味わいました。

お肉とたっぷりのお野菜が入りました。「美味しくな~れ美味しくな~れ」

果物とクリームがのった、かわいらしい葡萄ゼリーも出番を待っています

手作りの自動ドアが開いて、年長さんの入場です。この自動ドアも年中さんの思いがこもったドアです。

「いらっしゃいませ「「いらっしゃいませ」「どうぞ・・」いろいろな言葉が行き交います。お店の飾りの折り紙もお手製ですよ。

いつもは年長さんがやってくれていたテーブルセッティング、そして憧れの「いただきます」の当番も真ん中組さんみんなで、張り切って行いました。「もうすぐもうすぐ年長さんだね」

味噌汁とゼリーが並びました。「美味そう!」

「美味しい?」「美味しい?」と年中さんが年少さんに何度も尋ねていました。可愛いね・・・頑張ったよね・・・。

先生が話す包丁の使い方の説明を、真剣なまなざしで聞く・見る姿、一生懸命包丁でお料理する姿、味噌汁が出来上がるのを、楽しそうに待ちわびる姿、力を合わせてテーブルを立てる姿・・・・・ほんとにほんとに大きくなったことを実感させてくれました。

年長さんからのプレゼント(贈呈式)第2弾!3月10日(月)晴れ

年長さんみんなの思いが詰まった卒園記念活動は1日では収まらず、本日第2弾がありました。午後1時、園庭に集まった年少・中・長さん。何と!全員でのかくれんぼ大会のはじまりはじまりです。鬼は年長さん全員。鬼が50を数えている間に、園庭のあちらこちらに隠れる年少・中さん。あちらこちらに隠れたけれど、全員見つかってしまいました。「またやりた~い」の声が上がりましたが、次にまたまた、プレゼントがありました。年長さん手作りのポテトとケーキです。今日の午前中には、3月生まれの子を祝うお誕生会もあったのに・・いつ準備したのやら・・・いろいろと、本当にありがとう年長さん!すごいよ年長さん!

かくれんぼでみんなみっけ!鬼になった年長さんの勝ち!「バンザイ」の瞬間です。

尻隠して頭隠さず・・・隠れたつもりで~す。年少さん。

「いらっしゃいませ」ポテト屋さんの開店です。まずは年少さんのお客様からです。

「ケーキもありますよ。」ホットケーキにイチゴとミカンとクリームがのったケーキ。かわいらしくて美味しかったよ。

年少さんが年長さんから頂いている間、今か今かと待つ年中さん。地団太踏んで待ちわびていました。

お待たせしました!年長さんも自分の分を手にして、好きな場所で、食べました。年長さん、連日ご苦労様です。そして、重ね重ねありがとう。

この1年を思い出しながら・・・・思い出コンサート   3月7日(金)

瞬く間に過ぎ去りし日々・・・そうしたなか、年長さんの保護者の方を迎えて「思い出コンサート」を行いました。1部は、この1年の日々・・・いろいろな遊びや活動が繰り広げられた日常生活とその日々の延長上に実施してきた数々の思い出深い行事のあれこれを写真で綴ったスライドショー。スライドを見ながら、折々に歌ってきた歌も歌い、懐かしんだりしみじみしたり、あらためて子どもたちの成長を感じる時間になりました。2部は、日ごろ子どもたちが取り組んできた、歌や合奏などなどのお披露目。保護者の方もさながら、他のクラスが繰り広げる歌や合奏、劇遊びに、感動したり、楽しんだり、驚いたりのひとときになりました。「思い出コンサート」が又ひとつ、思い出に加わりましたね。

踊るのが大好きな月組さん。可愛い猫になりきって「前ネコニャンニャン」を踊りました。

ほし組は、大好きな「てぶくろ」のおはなしからの劇遊びを披露してくれました。みんなで次々と動物になりきっててぶくろに入っていく姿が可愛かったです

年中さんは、「ホ ホ ホ」の歌を歌いました。ちょつと前までは、元気に張り切りすぎて,怒鳴り声になりがちだったのがウソのような歌声でした。よかったよ!

「踊るポンポコリン」の曲の演奏です。全体を意識しながらの役割分担での演奏。一人一人の音が重なると素敵な音楽になりましたよ。

年長さんは、歌を2曲披露してくれました。手話つきの歌です。心を込めての歌声に胸が熱くなりました。何を歌ったかは内緒。卒園式でも歌います!

ラッパの音で始まった合奏は、「おもちゃの兵隊」の曲です。先生の指揮をよく見、ピアノが奏でるメロデイ、友達が奏でる様々な音を聞きながらの、自分の出番。さすがの年長さん。素敵な演奏ありがとう!

内緒で準備していた卒園記念活動オープン! 3月4日(火)曇り

この間、年少さんや年中さんに内緒で取り組んでいた卒園記念活動が、本日オープンしました。「みんなで力を合わせて、年中さんや年少さんやたいよう組さんにサプライズのプレゼントをしよう!どんなことをしたいか?できるか?」の話し合いから始まったこの活動。年長さんみんなの思いを重ねたら、「動物園と宝探し」になりました。そして、話し合いから2週間・・・準備を重ねてきました。そして昨日のこと!年長さんから、各クラスに招待状が渡されました。

年長さんからの招待状です

看板、チケット・飾り、餌、お面・宝探しの宝物・動物の家・レイアウト等々・・みんなで力を合わせて作りました、準備しました。

いよいよ開園!スタートです。ライオンやトラ・なまけもの・クマ・犬・猫・牛のモー君・・・いろいろな動物・いろいろな鳴き声

これなんだ?真ん中組さんが大好きなダンゴムシです。新聞棒でつんつんすると、身を縮めてまるまる可愛いいダンゴムシさんでした。ダンゴムシはコンクリートも食べるんですって!

こちらは、犬猫うさぎのふれあいコーナー。「お手、お代わり」「まわれ」に応えてくれる動物たちでした。可愛いさに、お客様にたくさんなでなでしてもらいました。

こちらはなまけもの。木に登ったり、枝にぶら下がったり餌もモリモリ食べて、とても元気ななまけものでしたよ。

アザラシもいましたよ。餌のさかなを、パクパクパク。

いきなりの「冬眠タイム」。「冬眠で~す」の声に、いきなり横になっつて寝始めた動物たち。動物が寝ている間の宝探しです。たくさんの宝物をゲットして、ニコニコ顔で動物園とばいばいをしたたいよう組さんや年中・少さんでした。

みんなの思いが詰まった卒園記念活動の「どうぶつえん」。ものすごく楽しかったよ。みんなで力を合わせれば、こんなに素敵なことができるんだね。池の川幼稚園の文化がまたひとつ増えました。ありがとう!

ひな祭りお茶会 3月3日(月)雨のち雪

久々の雨。そして昨日と打って変わっての寒の戻りの中、ひな祭りお茶会を行いました。年長さん手作りのお雛様も加わっての華やぎです。着物姿になった年長の女の子たちが、抹茶を点ててくれました。点てる年長さんもさながら、お客様になった年長さんの男の子たちや年少・年長・満3歳児クラスのたいよう組さんも、いつもとは違っての神妙な面持ち。その落差が面白い!お干菓子もお抹茶も、年少さん・たいよう組さんのほとんどは、きっと初めての味だったのか、少しづつお菓子をかじったり、お茶をすすったり・・・でもでも、「美味しい」の声をたくさん聞くことが出来ました。

七段の雛飾りの両脇のお雛様は、年長さんの作品です。

水屋では、次々とくるお客様のために、いそいそとお茶を点てていました。

茶席では、順番に亭主になった子が、k先生の援助を受けながらお茶を点てました。ひな祭りの由来や茶道具のあれこれのお話を分かりやすくお話してくれたk先生ありがとうございました。

「お茶を下げてもいいですか」「もっと飲む・・」など、一人一人に合わせた言葉をかけてくれる年長さんの女の子たち。大きくなりました。

最後の最後、お茶をふるまった年長さんの女の子たちが、今度はお客様になりました。「ご苦労様でした」ということで、先生たちがお茶をふるまいました。そのあとのことです!何やら6人の女子が、何やらささやき始めました。そして、「センセイ、スワッテクダサイ」のひとこと。担任をはじめ私も座りました。何事かとおもったら、何と!6人の女子が、一斉に「アリガトウゴザイマシタ」って言いながら、深々とお辞儀をしたのです。なんだか嬉しくて驚いて、胸に込み上げるものがありました。もうすぐ卒園だね。

本日のお茶会のお干菓子です。

お茶会の途中から降りだした雪。初雪です。昼食後、傘で雪を集めたり、雪の中を駆け回ったり、池と川にになった庭で遊ぶ子ども達でした。

TOP