園長だより

暑い!じゃがいも掘り7月1日(火)晴れ

朝からがんがん暑い!、開始時間を早めて、じゃがいも畑に全員集合。I先生が、じゃがいも掘りの掘り方、採り方を簡単に説明。さあ開始!今年のじゃがいもは、数は多いけれど小ぶりです。かわいらしいじゃがいもが、葡萄の実のようにくっついていて、「家族みたいだね」の声がありました。

お話を楽しそうに、真剣に聞き入る年少さん。早く掘りたいな・・・・

ちっちゃいねかわいいね。年少さんは自分が掘ったじゃがいもは、持参の袋に入れました。

年中・長さんの掘ったお芋は、たらいに入れて、あとから山分けをしました。

年少さんは早々に切り上げ、年中・長さんは、休憩タイム。木陰で水を飲んだり、よっこらしょと切り株を転がして、虫探し。いたいた!ミミズやダンゴムシ・ナメクジ・・・。

またまた掘り始めた年中・長さん。さすがです。

汗をかいて、頑張ったよ!やり切ったよ!の表情が顔中に広がっています。年中・長さんご苦労様でした。

力を合わせて掘ったじゃがいもを、園庭まで運んでくれたのは、年長さん。日頃の車での運搬遊びや動物当番で水や草を集めたり運んだりの生活力が、大いに発揮されたじゃがいも堀りでした。

掘ったじゃがいもは、まるごと茹でてお塩をつけて食べました。ホクホクほっくり美味しく頂きました。

今年の収穫量は、小粒の上に少なかったので、持ち帰り分は少ないですが、お家でお料理をして楽しいお話とともに食べてくださいね。

明日から7月!わっしょい わっしょい笹竹運び6月30日(月)晴れ

暑い日が続きますね。早いもので、明日から7月。7月といえば七夕飾りということで、今日は年長さんが、ご近所さんから竹を頂き、園まで運んでくれました。坂道を往復すること3回。6本の竹を運びました。「わっしょい わっしょい」「ソーラン ソーラン」と自然に掛け声が出て、意欲満々の年長さん。園庭で遊んでいた年少さんの「年長さんがんばれ!」の応援も加わります。「みんなのため」という誇りが意欲をかきたてるのですね。各クラスに配り、残った1本は、鋸で枝をはらい、お家用に「持ち帰る!」ということになった年長さんの数人。覚えたての鋸使いを発揮しました。

軽い軽い!まっすぐ歩いたり右や左に曲がったり、力と気持ちを合わせて運びました。

なんだ坂 こんな坂 わっしょいわっしょい!

前を持つのも大変だけど、引きずらないように後ろを支える役も大切!よく気が付いたね!

最後のでっかい竹を運び終わり大満足!しばし「わっしょいわっしょい」していました。

お家でも笹飾り作ろうっと。お家の方よろしくお願いいたしますね。明日、それぞれが浸し染めで作った短冊を持ち帰るので、どうぞ「お願いごと」を書いてお子さんに持たせてくださいね。

今日は、年中さんと年少さんの親子交通安全教室もありました。お母さんたちご苦労様でした。

雨が止んで・・野外紙芝居屋さん開演!6月26日(木)

朝からの霧雨が、いつの間にか止んで、青空もちらほら・・・絵本同好会のお母さんたちによる野外紙芝居屋さんがありました。読んでくれたのは、「あめつぶさん」と「パンパンパン屋さん」の2冊。きょうのお天気にぴったしかんかん。昨日、初めてのお話会を経験をした年少さん。昨日覚えた「ろうそくのうた」が聞こえてきて、気持ちもキラリ。一番前を陣とって見ていましたよ。それぞれの遊びを大事にしたいので、基本「見るも自由、見ないも自由」な紙芝居屋さん。紙芝居屋さんの周りでは、雨上がりの水たまりで遊ぶ子がいたり、車を動かして遊んでいたりと、私の小さかった頃の、紙芝居屋さんを思い出す素敵な雰囲気でした。絵本同好会のお母さん方、ありがとうございました。

 

 

紙芝居を見た後の、この長閑な雰囲気。紙芝居の余韻が漂っていて私は大好きです。

初めてのジョイントお話会(年少さん)6月25日(水)曇り

今日は、年少さん初のジョイントお話会がありました。シーュズを脱いで和室に入室してきたの年少さん。「何が始まるの?」「正面の黒い幕は?」「見慣れないあのおばさんは?」とでも言いたそうな、「???」の表情。絨毯の隅っこにちんまり座り、促されてやっとこさで前列に座りましたよ。「初めて!」の不安混じりの新鮮な表情がなんとも可愛らしい。初めて歌う「ろうそくの歌」で始まり始まり。最初に出てきたのは、軍手でできたお人形。「いっちくたっちく・・・」とうたうと、眠っていた人形が起き出しました。子どもたちの表情がすっかり和んできたところで、絵本の読み聞かせが始まりました。本日の絵本は、「どんどんばしわたれ」と「じゃぐちをあけると」の2冊。良く見入り、聞き入っていました。人形劇は、「あんたがたどこさ」です。女の子が出てきて、あんたがたどこさの歌に合わせまりをついたり、豚の親子が出てきて「痛いの痛いの飛んでけ!」をしたりおんぶをしたり・・・・・と、人形が繰り広げる身近な生活の仕草に触れて、楽しんだ子どもたちでした。

 

人形劇を見た後、あんたがたどこさの歌に合わせて、わらべ歌遊びを楽しみました。

真剣に見入る、聞き入る子どもたちです

ろうそくの歌で、ろうそくの火を消して、お話会は終わり。面白かっつたね。

ちょつと怖かったけどお人形のハムちゃんと、握手をしたよ。

出ました・・い け の か わ 式簡易ぷーる 6月18日(水)晴れ

梅雨らしさをあまり感じないままに、梅雨の中休みの猛暑が続いています。いきなりの暑さに体がびっくりです。「暑い時は水遊びに限る」ということで、今年も、出し入れ簡単!池の川式簡易プールの出番です。タイヤを四方八方において、シートを張れば、出来上がり。タイヤの上のシートは、おひとりさま用プールになります。お風呂に見立てていい気持ち!広いところでは、水の掛け合いをしたり、お空を見ながら寝転がったり・・・歓声が響きます。

様々な入れ物を持ち込んで、水を入れたり出したり、友達や先生に水をかけたりかけられたり・・・先生も子どももびっしょりびちょびちょ。

年少さんは、安心できる先生との水の掛け合いから・・

たっぷりと遊んで、入室。水分を補給して寛ぎました。みんな風呂上がりのようでしたよ。さてさて、にじ組さんはなにやら実験が始まりました。シエービングクリームにボンドを混ぜてかき回しましたよ。ふわふわになって、まるでムースみたい。何が始まるのか、何ができるのか?興味深々のこどもたち、そして私も!

ふわふわムースを入れ物に入れて、好きな色の絵の具を混ぜ混ぜ。先生がまずやってみたら、「カビみたいな色」と命名。そのおかげか、子どもたちが、自分でやるときは、「キレイな色にしよう」と工夫していました。

ほら、きれいな色で~きた!

色つきふわふわムースをいろいろに見立ててできた絵です。おいしそう!

マシュマロにレモンがのっているだつて

関東7名城の4つのお城だよ

お隣のクラスからは、金槌とんとんの音が聞こえました。覗いてみたら、年中さんの初金槌使用を、年長さんが見守ったり、アドバイスしてあげたりしていました。「教えることは学ぶこと」ですね。

たくさん歩いたね、楽しかったね!親子ふれあいデイ 6月14日(土)曇りのち雨

心配していた雨も降らず、暑くもなく寒くもないお散歩日和。きょうは、「親子ふれあいデイ」を行いました。年少・中・長さんそれぞれに、違うコース、違う内容での親子散歩です。年少さんは、親子で散歩をしながらビンゴカードの升に描いてある自然物やモノを見つけたら大好きなシールを貼っていきます。年中さんは、親子で一緒にいろいろなものを見つけ、お家のお土産にしたいものを親子で相談して、手作りの「お宝ケース」に入れて持ち帰ります。年長さんは、親子で3つのミッションに挑みビンゴを完成させていきます。さあ!出発です。私は年少さんのコースを、ゆっくり歩きました。ということで、ほぼ、親子ふれあいデイ年少版のブログとなることをお許しください。

第1裏門を抜けたら、園内の畑や広場。「ヤギのゆりちゃん見っけ!」早速シールを貼ります。いるいる、あるある紫陽花、いしっころ、ダンゴムシ・・・。ここだけでも、いっぱい見っけ!

弁天池に向かう年中さんと合流、弁天池からは道が分かれるので、間違って年中さんに付いて行かないでね。

池の湧水が水路を流れていきます。冷たくて澄んでいて気持ちがいい!お魚いるかな?その昔は飲み水にしていたんだって。東日本大震災の時は、役立ちました。我が家も何度か水を頂きに行きました。

ビワの実がたわわに実っていました。

今はどこ歩いているのかな。この道は右に行くのかな左に行くのかな。右に折れて階段上ったら、ブランコがある公園見っけ!右に弁天池を見ながら歩いたら、神社の境内下。幼稚園はもうすぐ。年少さん、「おんぶ」とか「だっこ」とか言わずに、みんなよく歩いたね。すごいすごい!

幼稚園に戻った年少さんを見届けてから、私はまた弁天池に行きました。丁度、長いコースを歩き、崖のぼりを楽しんできた年長さん親子に会えました。まだまだ歩けそうな年長さん、さすがです。年少さんの時、あんなに歩けなかったのに・・・と思い出し、なんだか感激してしまいました。

枇杷の実を食べたり、ゆっくりしていたら、ポツリ!ポツリ!雨が降り出しました。ヤツデの葉を傘代わりにして、幼稚園に向かって走り出しました。

1時間余り前に、お散歩を終えた年少さんは、保育室ですっかり寛いで、いつもの遊びを始めていました。

「お父さん、今日は遊んでくれてありがとう」の思いを込めて、ぎゅつと抱っこのひととき。お父さん方、ありがとう。そしてご苦労様でした。

年中・長さんは、遊戯室でサヨナラの集いを行いました。おたからを披露してもらったり感想を話してもらったり、こちらも、最後は「ありがとう」のハグで終わりました。

 

外は、やさしい雨が降っています。ようちえんのお部屋は和やかで優しい空気がいっぱいです。

まとめて1週間 6月13日(金)晴れ

雨が降ったり晴れたり、肌寒かったり蒸し暑かったりと体温調節がままならない日々が続いていますね。私も珍しく鬼の霍乱で半日お休みをとりました。今は元気ですよ。そんなこんなで、またまたまとめて1週間のブログになりました。

雨が降ろうと、晴れであろうと元気なこどもたち。雨が降れば室内遊びが盛んになります。ハサミちょきちょきが大好きな子どもたち。室内も雨ザーザーになりました。

 

 

つき組さんでは、タンポを使っての絵の具遊びを楽しんでいました。偶然にできた模様に👁をつけたら、あらあら面白い。いろいろに見立てて楽しんでいました。

クラスの枠を超えた交流が盛んになってきている年少さん。ウレタン積み木のサーキットを楽しんでいました。へび鬼ごっこの「じゃんけん」が始まりました。勝ち負けにこだわらない「一緒!」がとにかく楽しい年少ならではの楽しい姿ですね。

にじ組さんは、T君がもってきてくれた梅の実を使って梅ジャムを作りました。クラッカーにのせて「いただきます!」職員室にもおすそ分けしてくれました。ご馳走様。ジユーンべリーに続く6月ならではの味を堪能しました。

のびろ文庫(絵本同好会のお母さん方による絵本の読み聞かせ)もありました。大好きなお母さん知っているお母さんが読んでくれる絵本は、楽しさが響きあっていました。

絵本の読み聞かせに続いて、園の絵本の貸し出しがありました。お子さんが借りていった本、ぜひお家で読んであげてくださいね。絵本は自分で読む本ではなく、大人が読んであげたり、子どもと大人が一緒にに楽しみあう本です。

木・金曜日とのんびりクラブ(未就園児の親子教室)もありました。今日は晴れてさわやかなお天気なので、のんびり広場でシャボン玉遊びをしたり、タンポを使った絵の具遊びを親子で楽しんでいました。

いろいろな色・形・・・が重なって楽しい世界が広がりました。

遊戯室では、にじ・かぜ組年長の合同横割りを行っていました。元気な歌、楽しそうな声が、遊戯室いっぱいに響きわたっていました。その声に魅せられて年中さんが一人二人とやってきて、見いったり思わずまねて歌ったり真似して動いたり・・・

職員室にいたら、お外からいい香り・・・味噌に味噌マヨに採り立て野菜の香りでした。かぶときゅうりと春菊を収穫して、小さく刻んで味噌や味噌マヨ、鰹節入りの醤油に付けて、かりかりがりがりぱりぱり食べました「採りたては美味い!」と言ったら、私の口に子どもたちがどんどん入れてくれました。ご馳走様でした。

ジューンベリー採って食べたよ  6月6日(金)晴れ

 

ご近所にある豆保育室。ジューンベリーの実が食べごろということで、採りに行かせていただきました。保育室に到着してすぐに、お散歩から戻った小さな子どもたちと合流。歓迎をしてくれた上に、ジューンベリーの採り方や食べ方を身振りで伝えてくれました。かわいいのなんのって・・・。その一方で何やら見つけたのは、大きな「ハチの巣」。「危ないよ」「えっ本物?」「ハチもいるよ」「でも動かないよ・・」ハチが来ないための偽物のハチの巣と分かって、安心して採り始めました。

たくさん採って食べた上に、帰り際にはパイナップルをごちそうになりました。 、冷えたパイナップル、これまた甘酸っぱさが最高でした。豆保育室の皆さん、ご馳走様でした。

暑かったけど、元気に歩きました。ジュンベリーってどんな実かな・・楽しみ楽しみ。

見つけたハチの巣、

あーだのこーだのハチの巣談義

赤いのより黒いのが甘いって教えてもらったね。採っては食べる子、採るのが楽しい子、木登りが楽しい子・・・いろいろでした。

自分で採るから、おいしさも、食欲も増すんだね。

まとめて一週間   5月27日(金)雨

急遽パソコンを変える事態となり、ご無沙汰をしました。園長便りの再開です。ということで、今回もまとめて綴ります。下記の写真は、親子遠足の時の写真です。今更ながらですが、お疲れさまでした。池の川幼稚園の親子遠足は、園児は、日ごろの散歩コースを歩き、途中の公園で遊んだり、たわわに実る木苺を食べたり、崖のぼりに挑戦したりの、字のごとしの遠足を楽しみます。その間さくらアリーナ内の広場では、お母さんたちがレクレーションを楽しみます。レクレーションの企画運営は、父母の会の役員さんたち。新入園児のお母さん方も、妊婦さんも外国籍の方も楽しめるようにと考えて運営をしてくださった役員の皆さん、ありがとうございました。私は、小さな子の保育をしながら見せていただきましたが、見てるだけでも楽しかったので、参加したお母さんはさぞかし楽しかったことと思います。お母さんたちの笑顔をたくさん見ることができて、嬉しい時間になりました。

親子でお弁当を食べた後は、親子レクレーション。子どもたちの大好きな電車になって「じゃんけんポン」。負けたら後ろに繋がって・・・・じゃんけんチヤンピオンは、にじ組のA君。長~い電車になりました。

遠足で一緒に遊んでくれたお母さん。日頃の感謝を込めて、お母さんの絵を描きました。「お母さんありがとう」

5月27日(火曜日)

年長さんが裏の畑に、サツマイモの苗を植えました。植えた本数250本。暑い中ご苦労様。ありがとう。収穫が楽しみ楽しみ!

5月28日(水)

この日は、原口先生と松本さんがいらして、年中さん対象のお話会がありました。ちょつぴり怖いけど狼さんが好きな年中さんに・・と原口先生が選んで語ってくれた素話は、「おおかみと七匹のこやぎ」。結構長いお話でしたが、よく聞いていましたよ。

雨が多かった5月も終わりました。青空に泳ぐこいのぼりのように、ますます元気にあそぶこどもたち。6月も、6月ならではの季節感を五感で感じることができる体験を、子どもたちとともに満喫したいと思います。

連休明け、まとめて綴ります!  5月8日(金)曇り

連休明けは五月晴れに恵まれ、外遊びが気持ちよい日々でした。近くに散歩に出たり裏の築山周辺であそんだり、池と川で水・泥の感触を存分に味わったりしました。年少さんは、いよいよお弁当が始まりました。連休明けでいきなり保育時間が長くなり「大丈夫かな・・?」と心配しましたが、元気モリモリお弁当もモリモリ食べました。年長・中さんの2クラス合同の横割りでの音楽的活動も始まり、元気な歌声が聞こえてきましたよ。

きょうも、元気に泳いでいます。年長さんが作ったこいのぼり

小さい組さんが作った小さな鯉のぼりです。可愛い!

小雨が降ってきたので、ポールから降ろした鯉のぼり。早速、くぐって遊びました。こいのぼりのお腹の中には、何がある?

あそびを通して、子ども同士の繋がりが濃くなっていく日々。楽しそうな事、不思議な事、困りごと・・・何かがあると集まってくる子どもたちです。

水たまりにアメンボを見つけて、アメンボつり(ごっこ)が始まりました。

何を見つけたのかな?水に映る景色?アメンボ?水のゆらぎ?

たくさんあそんだ後の、年少さんの初めてのお弁当。モリモリの食欲、みんなで食べると美味しいね。楽しいね。

年長さんは、散歩先でヨモギを摘み、そのヨモギでよもぎパンケーキ🥞を作りました。美味しい匂いに誘われて入室したら「どうぞ」とおすそ分け。よもぎたっぷりかおりたか~いヨモギパンケーキ、美味しかったよ。ご馳走様。」

年長さんが描いた たけのこの絵です。体験してよく見て、いろいろなことを感じたからこその絵。太いの細いの、彩り・・ひげ・・素敵です。

 

 

TOP