園長だより

サンタは今頃何してる・・・かな?12月4日(水)晴れ

12月になりました。幼稚園の遊戯室の大きな大きなツリーに、みんなで飾りをつけました。各クラスでも、散歩先で見つけた自然物や様々な素材と道具を使って、飾りがつくられ、日々クリスマスの彩りなっていく幼稚園です。19日にはクリスマス会があります。様々な飾りを作りながら、「サンタクロース」を待つ日々を楽しんでいる今日この頃です。キリスト教でもない池の川幼稚園がクリスマス会へのプロセスとクリスマス会そのものに、かくもこだわるのには理由があります。子どもの世界、その核たるフアンタジーの世界を存分に楽しんでほしいからです。サンタクロースほど、世界中で国境や歴史をも超えて子どもの心を虜にして、それを見守る大人を幸せにする存在はないのではないでしょうか。サンタクロースの存在は、プレゼントという物を超えた、子どもと大人をつなげる幸せと心の豊かさの架け橋なのではと思います。どうぞ、子どもたちの「サンタクロースが来てくれるかな?今頃何しているかな?」の思いに共感しつつ一緒に楽しみ、まだ見ぬサンタクロースの存在を親子の幸せと心の豊かさの架け橋にしてくださいね。

 

 

ハサミ使いが上手になった年中さんが、いっぱいチョキチョキして作りました。

紙粘土を葉っぱや枝につけた飾り。年少さんの作品です。

こちらは、さらにハサミの名人になった年長さんの作品です。毛糸をチョキチョキして作った毛糸のポンポンと自然物のハーモニーが素敵です。これを見た年中さんが、「私もやってみた~い」と何人か挑戦したとのこと。縦割りクラスならではの素敵なハーモニーです。

保育参加で、ママやパパと作った年少さんの作品です。かわいいな。

 

こちらは年長さん。グルーガンを使って一つ一つ貼っていきます。工房職人の空気観感が漂っていますね。

サンタさんに思いを馳せながら、糸と針で靴下を縫い上げた年長さん。ひっくり返しているところです。

花壇同好会のお母さんたちが大王松のまつぼっくりでツリーを作ってくれました。大きな大きな松ぼっくりに驚きです!

 

 

クリスマスを待ちわびる穏やかな日々が流れます。・・・そんなある日のこと、園のあちらこちらを整備してくださっている元園バス運転手のIさん。裏庭の木の剪定に来てくれました。早速興味津々と見上げる子どもたち。

 

 

 

大人がする様々な手仕事を見る機会が少なくなっている昨今。こんな体験も貴重な体験です。

山のようになった伐採した木々。運ぶの大変!と思いながら、ヤギのゆりちゃんの餌にしようと運んでいたら、即!助っ人たちの登場。手で運んだり一輪車で運んだり・・とあっという間に片付け終了。小さな手が大活躍したひとときでした。あ・り・が・と・う。

つれづれに・・・・・11月15日(金)小雨

 

10月、11月・・・あっという間に月日が流れていきますね。さてさて、幼稚園生活の2期は、充実期。

子ども同士のつながりもぐっと密になり、広がり、気の合う仲間と、クラスの仲間と、クラスに関係なく年少さん年中さん年長さんが混じり合い、先生たちも混じり合って遊ぶ姿が、そこここに見られ、まさしく充実期です。

花壇同好会のお母さん方が育ててくれた巨大なかぼちゃが飾られ、子どもたちの生活を優しく見守ってくれています。

このところ年長さんは、大忙し!「なれたらいいななりたいな」の撮影があったり、粘土をこねてたたいて広げて・・・お皿つくりにも挑戦。ワークスたんぽぽの木村先生のお話をよーく聞いてよーく見て、いっぱいいっぱい頑張って作りました。

型抜きで作った様々な模様を、好きに貼って・・・綿棒で押さえたら・・・完成!出来上がりが待ち通しいね!

ルールのある遊びも盛んです。年長さんと年中さんが混じり合っての鬼ごっこ。年少さんもおみそで出たり入ったりして楽しむこの頃です。

縄跳びあそびもちらほら出てきました。職員室で仕事をしていたら、いきなり「ソーラン節」の歌が聞こえてきました。窓からのぞいたら、ソーラン節の歌を掛け声に、綱引きが始まっていました。男対女の闘いです。男チームは大人がいないのに、互角で戦って引き分けでした。男の子たち凄い!

 

日常生活でのふんだんなる遊びに加えて、合瀬の海での磯遊び、助川山への山登り、栗拾い、さつま芋掘り・・・と五感を駆使する生活体験が、豊かな表現を生み出しています。描くこと創ることがどんどん大好きになっていく子ども達です。

大豊作のさつま芋  掘ったよ、料理したよ、美味しかったよ・・11月1日(金)

10月28日(月)

前の週の週末に、年長さんが蔦切りをして掘りやすくしてくれた幼稚園の裏のお芋畑で、みんなで サツマイモを掘りました。 予想通り、今年は大豊作。大きなお芋、たくさん連なった仲良しお芋、可愛いお芋・・・いろいろな形、いろいろな大きさ、いっぱいいっぱい掘りました。

 

 

見て見て!こんなに大きなお芋掘ったよ1やったー!

「私のは、仲良しお芋。」「うんとこどっこいしょ。私のお芋は抜けません」あちらこちらから歓声が聞こえてきます。

 

「こんなにいっぱい掘ったよ」「重いけど自分でもてるよ」 年少さんも、ものすごく頑張りました。掘ったお芋は、お家まで頑張って持ち帰りました。

 

 

そして、本日(11月1日)は、さつま芋大パーティーを行いました。メニューは、さつま芋ご飯とサツマイモが入った具沢山汁、お芋ホットケーキ、ふかし芋の4品です。

年長さんは、野菜を切りました。切り終わった後は、炊き立てのお芋ご飯のおにぎりを作りました。私は、火の番だったので、年長さんの様子は、写真に撮れませんでした。(年長さんの様子は、クラスだよりをご覧ください)

 

年長さんは、さつま芋と大根と人参を包丁を使って切ってくれました。そのほかに、豚肉・白菜・しめじ・ねぎ・ごぼう・こんにゃくが入っています。

 

年中さんも頑張りましたよ。初めての包丁!ドキドキしながら使ったよ。猫さんの手にして切ったら、硬いお芋が切れたよ。

切ったお芋を、よいしょよいしょと運んで、蒸し器に入れてもらったよ。オーライオーライ・・年少さんが、火のところまで誘導してくれました。

年中さんが切ったお芋です

一番に、芋ご飯の出来上がり!、年長さんが、少しづつサランラップにくるんで、おにぎりにしてくれました。

狼さん今何時?の遊びが大好きな年少さんが、煮炊きをしている私のお隣で、🐺さんのおうちごっこを始めました。そしたら面白いことに、同じように、黄色いかごをかまどに見立てて、私の行動の再現遊びを始めました。楽しい会話、様々な見立て・・・楽しく見させ、聞かせていただきました。子どもってホントに面白いです。

いつのまにか、薪の山になっていました。

頑張る年長さん、今度はお店屋さんの準備・・イモパーティーの始まりです。年長さんのお店に行ってお買い物。そしていただきます!「イモホットケーキです、ハイどーぞ」

「いらっしゃいませ」「芋おにぎりと、ふかしイモです」「ハイどーぞ」

「美味しいね」「年長さんがつくったの・・・すごいね」お替りが、続出のひととき。美味しかったね。年長・年中さんありがとう。

 

5月の苗植えからはじまって、蔦切り、収穫、お料理・・とその核を担ってくれた年長さん、ご苦労様でした。そして、ありがとう。自分たちで育てて、収穫して、お料理して・・・との長いプロセスを経ての今日のおいもパーティーは、たのしかったね。美味しかったね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぱい歩いたね!助川山遠足 10月24日(木)曇り

 

 

 

 

 

今日は、 年中さんと年長さんの遠足でした。字のごとしの山登り遠足、行先は助川山。山の神団地内にある入口までは、園バスで・・・山道は、昨日の雨でしっとり、ちょつぴりツルツル道。枯草のフカフカ道、木漏れ日の道、笹竹の道・・・といろいろ

 

 

「私(園長)をおいていかないで!」というくらい足取りも軽く登る子どもたち。年長さんの励ましや支えも大きな力になりました。

 

あちらこちらに顔を出しているキノコ。「キノコの道だね」 木にびっしりついたキノコにうっとりのA君。

道を塞いでいる大木。くぐり抜ける子、またいでいく子・・いろいろです。

ヤッホー!の声が響き渡る・・・トンネルの中。面白かったね。

11時。おおみねの山に到着。わーい海が見える!歩いた後のお弁当、空の下で食べたお弁当は美味しかったね。

どんぐりの木がないのに、何故か椎の実・どんぐり・まてばしい がいっぱい落ちていて・・❓拾いました。

木登りに挑戦

次々に挑戦

ちょつと足を延ばして、助川山まで。これまた見晴らしがよくて、街並みを一望。「シビックセンターが見えるね」「僕のアパートも見えるよ」草原では、滑ったり転がったりを楽しんだよ。

帰り道、足取りが重くなってきた年中さんを励ますかのように、歌を歌いだした年長さん。いろいろな歌を歌ってくれました。歌の力は凄い!

午後2時過ぎに幼稚園に到着。みんなよく歩いたね!子ども同士の励まし合う力、様々な発見の宝庫である自然の力を、あらためて感じた遠足になりました。

楽しかったね!うんどうかい・・・その余韻の1週間  10月18日(金)雨

運動会を終えて、明日で1週間。楽しかった余韻がまだまだ残る幼稚園。遊びの中で、再現遊びが生まれたり、園全体の集いで、運動会当日に、他のクラスがおこなつた種目を、取り換えっこしてやって楽しんだりしました。そして昨日は、年長さんが企画・準備・運営する「池の川オリンピック」(種目はかけっこ・玉投げ・鉄棒ぶら下がり・ハイハイ競争)がありました。「子どもたちが自分でやりたい種目を自分で選んでやりたいだけやってみる」というねらいで行っていたこのオリンピック、以前は運動会当日の午後の部の大イベントとして、父母の方のお手伝いを頂きながら実施していました。2020年コロナ禍で運動会の時間を短縮したのを機に、別日に年長さんの企画・運営で、園庭で実施して今に至っています。企画運営側になった年長さん、「自分たちで考え、賄う」楽しさを、そして何より当日、年下の子たちに教えてあげる、伝える、支える・・を通して様々な感情体験をする素敵な時間になっています。そんな姿のひとこまをご紹介しますね。まずは、運動会の余韻の中で、年中・長さんが描いた絵をご覧ください。

走って跳んで、おやつをゲットしたよ

リレー頑張ったよ。みんなが応援してくれたんだ。

運動会、楽しかった!おひさま、暑かったよ。おやつとりしたんだ。黄色と青と水色の袋だったよ

 

そして、きのうの池の川オリンピックでーす

まずは、満3歳児の太陽組さんが、挑戦。小さい子にむけるまなざし、かがんでお話しする姿勢・・優しいな・・・

 

こちらも、優しく誘う手、まなざし。子どもには、子どものことばが、一番伝わる・響きます。

見て、見て、年少さんの頑張り

年中さんもあれこれに挑み、頑張りましたよ。

簡単なようで、難しいハイハイ競争

年長さん、お疲れ様。年長さんも、先生方の[よーいドン]で、挑戦しました。

 

明日は運動会   10月11日(金)晴れ

きょうは秋晴れ!明日は、幼稚園の運動会です。お天気もよさそうで、何よりです。見てください!今日の子どもたちのこの姿。明日に向かって楽しみとやる気満々の姿・・・年長さんが手をつないで丸を囲みながら、応援してくれました。

池の川幼稚園の運動会は、日頃子どもたちが楽しんでいるあそびのあれこれを紡いで、種目にしています。みんなでやることをみんなが楽しめたらいいなと思っております。ご家族の皆さんの出番もあります。どうぞ、子どもたちと一緒の時間を、楽しんでください。こどもたちに、心温まるご声援もよろしくお願いします。

よーいドンで走ることが、大好きになってきた年少さん。明日もいっぱい楽しもうね。

年中・少さんが、かけっこがしやすいように、手をつないで円を作ってくれました。明日も、あちこちで大活躍する年長さん。頼りにしていまーす。

リレーに燃えている年長さん。遊びの中で、自分たちでチーム分けしたり、先生も仲間に入れてもらって、楽しんでいます。これは、つい先日の遊びの中で繰り広げられていたリレーのヒトこまです。横割り活動でのクラス対抗リレーは、今のところ五分五分の勝負です。明日のクラス対抗リレーでは、どんなドラマが生まれるか、楽しみです。

 

年長さんのお泊り保育そして年中さんの栗拾いが終わり、秋到来!9月25日(水)曇り

2期が始まって、20日余りの9月19・20日の2日間、園内で年長お泊り保育を行いました。9月当初は、不安でドキドキドンだった年長さん。お泊り保育で何をするかが分かり見通しが持てるようになり、心配なことや不安なことを、出し合い、ひとつひとつ解決していく中で、お泊り保育前日には、ドキドキ感より楽しみのワクワク感が増えていきました。何よりも、仲間の力が勇気100倍を生み出したようです。そして始まったお泊り保育。近くの会瀬の海で磯遊びをしたり、漁港でお魚にまつわるお話を聞いたり、生きているお魚を触ったり、漁師さんから頂いた魚貝を夕食にバーベキューやみそ汁の具にしたりして、美味しく頂きました。いろいろなことを行い、いろいろなドラマが生まれた2日間。園長だよりのブログでお伝えするよりは、直にお子さんの口から、表情から聴きとってほしいという思いで、今回は、時間をおいての園長だよりです。クラスだよりも含めて、このブログが、家族での楽しい会話の一助になればと思っております。

干潮時をねらって、会瀬の海へ。見てください!楽しみわくわくの顔がいっぱいでしょ。

潮溜りには、小魚・小エビ・カニ・イソギンチャク・海藻・・・いろいろな生き物がいました。見つけるのが面白い!捕まえるのも面白い!なかなかなかなか捕まらないのが、又面白い。

 

いつのまにか、海水浴・・これまた面白い。

午後は、漁港へ。漁師のお兄さん2人がいて、生きているカニや魚を触らせてくれました。イカがサメにむかってて墨を吐いたり死んだふりをしたり、カニが飛び出したり・・海の生き物といっぱい仲良しになりました。

帰り際、漁師さんが何やらバケツと網をもって漁船に。船から持ってきてくれたのは、何と!サザエ。サザエさんの歌を口ずさみながら、園に戻り夕食のバーベキューの具材にして頂きました。美味しかったでーす。

 

夕食のデザートは、焼きマシュマロ。バーベキューの残り火でじっくり焼いて食べました。とろ~りとろーり美味しかったです。

 

翌日は、朝からガンガンおひさまが照る暑い朝。6時に起きて、又もや会瀬の漁港へ。朝はやくにあがったお魚を見せていただきました。

 

昨日の漁師さんが、待っていてくれました。朝の漁港には、昨日とは異なるお魚がたくさん。魚のあれこれを、またまた教えてもらいました。2日にわたって対応して下さった漁師さん、ありがとうございました。得難い体験が出来ました。

バイキング式朝食の後は、集いをしたりグループでお掃除をしたり・・。最後のお楽しみは、グループで力を合わせての様々なミッションへの挑戦。靴飛ばし・鉄棒ぶら下がり・ヨーヨー釣り・ダンスに挑戦・宝の貝探し。仲間と協力しあう姿に、年長さんの育ちを大いに感じたひとときでした。

 

頑張ったみんなに、海の生き物たちから、プレゼントがありました。

 

お泊り保育もこれにて、終了!万歳!やったぜ!子どもたちの心に自信のという灯がついた瞬間です。

 

そして、3連休あけの昨日は、年中さんが栗拾い遠足に行きました。朝から青空のいい天気。秋の風が心地よい。大きな栗の木にたわわに実った栗、地面にはイガグリがぼとぼと落ちていて、最高!の栗拾い日和。

あるある、ここにあそこに、たくさんのイガグリ、イガから飛び出た栗・・・大きい!

 

イガグリは、足で踏み踏みして、イガを広げて手でつまみだします。踏み踏みが面白くて、イガから出ている栗には目をくれない子もいて、面白い。

 

棒を持ち出して、「エイヤー」とイガ落としに夢中になる子も・・・

 

自分のバケツの🌰がいっぱいになる毎に、大きな籠に入れました。大きな籠いっぱいに採れた栗の実。一人で持ち上げることに挑戦したY君。ひとりじゃ無理・・助っ人が次々やってきて、6人で運び始めました。力を合わせると、こんなに重いものでも運べるんだね。ちなみに、大きな大きな天秤秤で重さを計ったら、何と!栗の実の重さは41キログラムありました。

 

次の日、園庭で茹でて食べました。年長さんはさすが「かじる」「むしる」ことにすっかり慣れていました。これも生きる力です。

 

 

栗拾い遠足の翌日、大きな紙に、みんなで共同画「栗」を描きました。ぺちゃんこの栗、イガの中から飛び出た栗、みどりのイガ、素敵だね。

 

昨日は十五夜, 芋名月 9月18日(水)晴れ

昨夜は十五夜でしたね。お月様を見ましたか?夕方の海を照らす、オレンジがかった大きな大きなまんまる月。その後は徐々に空高く上がり、冴えわたっていく明るい月。月を愛でる・・・そんな静かな時間を久々にもちました。十五夜のお陰です。

さて、幼稚園では昨日、朝からにじいろの家の前の、水が枯れた池(?)に生えたススキの穂の前に、畑で試掘りしたサツマイモや収穫した茄子とピーマンと里芋と、団子を載せる三方を置いておきました。三方にはいつの間にやら、ピンクの折り紙を丸めた団子が1個、ポツリと置いてありました。

年少さんがお団子つくりをしました。勿論、十五夜の今日は、泥団子ではなく、本物のお団子つくりです。粉に水を少しずつ少しずつ捏ねて、少しづつ少しづつちぎって丸めていきます。「おだんだんご ころころだんご・・」即興の歌がひびきます。

ピンクの色紙を丸めた、紙団子が、三方の上にぽつり・・・の十五夜の朝

手のひらを使ってコロコロ、コロコロ丁寧に丸める年少さん

こちらのクラスの年少さんも、コロコロ、真剣なまなざしで丸めていました。粘土遊びや泥団子つくりが大好きな年少さん。いつもの技が光ります。

小さな団子が小さな手のひらに・・・ちいさい団子!に共感し合ったつき組さん。団子がどんどん小さくなっていきましたよ。そうそうカブトムシ型団子も出来たましたよ。

本物の団子つくりを前に・・・誰かが丸めた団子が、ころころころ。

丸めて茹でて、きなこをまぶしたお団子が、ひとつひとつ三方の上のお皿に載せられていきます。何個あるかな?・・・

明日とあさっては、年長さんのお泊り保育です。明日も天気になりますように・・・・

中学生が職場体験に来たよ  9月10日(火)~11日(水)晴れ・・猛暑

職場体験で、駒王中の中学生が5人やってきました。若さと活力の魅力満載の中学生ですから、あちらこちらでとりまきの輪ができました。・・・人への信頼度が高い池の川っ子ならではの姿です。一緒に遊んだり、活動をしたり、お弁当を食べたり・・・ちょつと戸惑いを見せていた中学生も、時と共に笑顔になり、笑顔と若さが溢れる二日間でした。猛暑の中、たくさんあそんでくれた中学生の皆さんありがとうございました。

卒園児のお兄さんです!ラグビー&バスケットのような遊びから、サッカーが始まると思いきや、女子がきて「縄跳びしようよ」の要求・・・「サッカーやりながら縄跳びしようぜ❣」の中学生の返答に、妙に感心した園長です。

きょうは、年長さんのジョイントおはなし会があり、そちらに参加した中学生もいました。読んでもらう心地よさを、久々に感じたかな・・・。

ものすごい猛暑に、水かけ遊びが始まりました。容赦ない水かけに、楽しく(?)応えてくれた中学生。子どもたちとの距離感がぐっと縮まりました。着替えがあったのかな?

 

久々の集いにも参加。一緒に踊ってくれましたよ。

 (中学生の感想から)

・小さな子と遊ぶのは好きだけど、こうして一日中小さな子と遊んだら更に好きになりました。

・元気な子がいっぱいで、疲れましたが遊んでいる姿が可愛くて癒されました。とても楽しかったです。

・みんなの体力がすごくてびっくりしました。読み聞かせの時もたくさんしゃべってくれて嬉しかった。

・どこから、あんなに園児と遊ぶ体力が出てくるんですか?先生たち。

・普段できない貴重な体験(遊んだり、絵本を読んだり)が出来た。学んだことを生かして、今後の学

校生活や職業選択に役立てたい。・幼稚園の先生という仕事にも興味が持てた。

・子どもたちが、直ぐになついてくれてとても楽しかった。みんなでお弁当を食べたり水あそびをし

たり、どれもいい思い出になりました。

2期が始まって、一週間!9月5日(木)晴れ

ものすごく暑かった夏休み、そしてのろのろ台風の行先にどぎまぎしたここ数日間。今日になって、やっと安定した天気になりましたね。今期もどうぞよろしくお願いいたします。2期が始まって1週間。あれこれまとめて綴らせて頂きます。

子どもたちの40日間って凄いですね。からだも心も大きくなります。年々縮まっていく私には、実に羨ましい限りです。そんなことを感じたひとこまをお知らせいたします。

1期にたくさんあそんだ土・水・泥を使ってのお料理ごっこが、早速始まりました。先生がいなくても自分たちで遊べる!これ凄いことです。(年少児)

こちらも年少さん。おしゃべりしながら、自分たちで遊びを賄っています。

なんでも楽しい遊びにしてしまう遊び名人の年長さん。丸太の上に座る人、周りでぐらぐら揺らす人。座っている人が地面に転がったりしたら、次の人と交代!楽しそうでした。

かぜ組さんの部屋では、カメのお家を舞台に、かめごっこ。

そして、今日はのびろ文庫(お母さんがたによる絵本の読み聞かせ)がありました。年少さんは初めてののびろ文庫。日本語と英語のコラボの「おおきなかぶ」。国際的な読み聞かせに、子どもたちは不思議ななんとも言えない表情をしていたのが印象的でした。

そして、今日は今期初めての、のんびりクラブひよこ組。たくさんあそんだ後の絵本の読み聞かせタイム。ママたちの膝に座っていた子たちが、次々と絵本に近づいてきて・・・ほのぼの時間でしたよ。

8月末、給食弁当や陶芸でお世話になっているワークスたんぽぽさんのスタッフと合同で、ワークショップを行いました。講師は、イラストレーターのミウラ ナオコさん。茨城国体のキャラクター「いばラッキー」をはじめたくさんのイラストを描いている作家さんです。久々に夢中になる時間が持てました。何らかの形で保育に生かしていきたいものです。

TOP