園長だより

もうすぐ、たなばた・・・願い事が、叶いますように・・・

もうすぐ、七夕祭りということで、7月を前にして、ご近所の竹林に、笹飾りを飾る竹をもらいに行きました。勿論!年長さんの出番です。タケノコ堀りも体験した年長さん。タケノコが大きくなった竹に対する思いも、ひとしおです。5本の竹を、「わっしょいわっしょい」と言い合いながら、坂道を往復すること2回あまり。園では、年中・少さんたちが待っていました。年長さんありがとう。七夕(今年は7日が日曜日なので、園では5日に行います)迄、短冊をはじめ、様々な飾りで彩られることと思います。

肩に担ぐと運びやすいことを、大発見!

わっしょいわっしょい!しっかり持ってね。離しちゃだめだよ。

早速の飾り付け。輪飾りに挑戦。輪の数比べ、長さ比べ・・いろいろやり始めましたよ

 

親子の笑顔がいっぱい!第1回未就園児 親子で遊ぼう会 6月21日(金)雨

きょうは、未就園児の親子で遊ぼう会がありました。身近な牛乳パックを使って乗り物つくりをしました。「どんな車を作ろうかな」と親子で決めたり、ママが、子どもの思いを汲み取って作ってあげたり、一緒にあれこれ駆使して作りあげたり、他のあそびを楽しみながら、描いたり、貼ったり、切ったりのやりたいところでやってみたり・・とそれぞれのやり方や参加の仕方での遊ぼう会です。微笑ましい姿があちらこちらでみられました。

「ボクモ、ワタシも」「ボクの ワタシの」「ジブンデ」と、モノやヒトとかかわりながら自我を拡大させていく2~3歳児。同じものを見たり発見して共感の世界を広げていきます。車作りはママに任せて、亀を見たり触ったりを楽しみました。

出来た、出来た!トラックが出来たよ。人参を運ぶトラックです。

「ぶたさんハイどーぞ」何度でも運んできてくれるので、ぶたさんは、おなかいっぱ~いになりました。ごちそうさま!

見て見て!いろいろな作品が出来ましたよ。

おさなごは、モノとかかわり、ひととかかわり、にんげんらしく育っていきます。

じゃがいもほりをしたヨ・・6月20日(木)

梅雨入りを前に、じゃがいもほりをしました。掘る前に、手足を動かしての準備体操。見てください!このやる気満々の面々。

見て見て・・こんな大きいのが採れたよ。

真剣なまなざし・・・

あったあった。ここ掘れホリホリ・・・

年少さんも小さな手で、頑張って掘りました。

自分で掘ったお芋は、自分で運びます。よいしょ  よいしょ・・小さくても力持ち。

働いた後の麦茶は、ひと際おいしい・・ね。みんな頑張ったね。お疲れ様でした。この後、茹でたてのほかほかじゃがいもを食べました。子どもたちが持ち帰ったじゃがいもさん、どうぞご家族で、美味しく召し上がって下さいね。

年少さん、初めてのジョイントおはなし会 5月19日(水)晴れ

今月も、来てくれました!茨城キリスト教大学の原口先生と人形劇団「パッペ」の松本さん。ジョイントおはなし会のはじまりはじまり。今月は、年少さん。「いっちくたっちく・・」から始まりました。自分の指とにらめっこしながら、楽しんでいました。絵本は「おおきい ちいさい」福音館0,1,2えほんと「じゃぐちをあけると」福音館の2冊を読んでもらいました。「おおきい、ちいさい」」の繰り返しに、身体を揺さぶりながら「おおきい ちいさい」と真似っこしたり・・・「じゃぐちをあけると」の本では、さすが水遊びが大好きな年少さんだけに、日頃のみずあそびの体験が絵本の楽しさを倍増させていました。

起きてきたのは、この指かな・・なかなか曲がらないな・・・・

絵本の後は、人形劇。女の子が「あんたがたどこさ」に合わせてまりつきをしたよ。そしたらブタさんも出てきてまりつきをしたよ。前から見てるのも楽しいけど、後ろがどうなっつているのか気になるね・・・覗かせてもらったよ。人形と握手もしたよ。

猛暑!親子ふれあいデイ・・・6月15日(土)晴れ

曇りのち雨の週間天気予報でしたが、嬉しいことに大外れ。朝からピカピカの晴天。そして、暑い!風がなく・鯉のぼりも、暑そうです。鯉のぼりの下でたわわに実っていた杏子の実は、ほぼ収穫をしてジャムにして食べましたよ。

今日は、親子ふれあいデイ。午前の部は、年少さん親子、午後は、年中・長さん親子の参加でした。いずれも、日頃の散歩コースを、地図と子どもの案内で、親子で歩きました。日頃から、園外を良く歩き、散歩をしながら、様々なものに出会い、遊んでいるだけに、地図はなくても、子どもたちの案内は、ばっちりだったようです。保護者のみなさん、お疲れ様でした。

 

 

紙に書いてあるモノに、出会ったり見つけたらシールを張るビンゴゲームを歩きながら楽しんだ年少さん。「山羊のゆりちゃん、見っけ!」

どっちに行くのかな?どれどれ地図を見て見よう!あっちかな、こっちかな。

 

 

池、竹林・・園の近くにこんなところあったんだね!と驚くお父さんやお母さんがたくさんいました。

午後は、年中・長さんの親子ふれあいデイ。年少さんとは異なる長距離コースです。

歩く途中で、ビワを食べて一服です。もちろん野生のビワの実です。小粒だけど甘い!皮をむいて皮むいてパクンと食べちゃった。

良いもの見っけ‼何見つけたのかな・・・あちらこちらで、楽しいおしゃべりが聞かれた親子ふれあいデイでした。

余談・・・午後の部、年中さんコースを写真を撮りながら、歩いていた私ですが、途中でカメラのバッツテリーがなくなり、園に戻り(坂道きつかった!)それから年長コースに向かって小走りで行ったものの、とうとう出会えず、是非とも写真におさめたかった崖のぼりのところが撮れませんでした。ごめんなさい!残念!

きょうは暑い! 6月11日(火)晴れ

梅雨入りは、どこへやら・・・。今日は、朝からの強い日差し。早速の水遊びが始まりました。タイヤを並べての、池の川式簡易プールの出来上がり。水の中ぴちゃぴちゃ、のしのし。段ボールで亀の家や画用紙で亀を作っているかぜ組さん。ハイハイして水の中を歩いていたのは、きっと亀さんになっていたのかな。

これは、イルカになっているのかな・・・

ほし組さんでは、絵具あそびが始まっていました。ぺたぺたペた・・・あっ❣手形が出来たね。

つき組さんは、同じ絵の具でも、色水遊び。「アッメロンジュースみたい。乾杯❕」「ぶどう色になったよ」「青と赤混ぜたよ」会話が弾みます。共感と発見のひとときでしたよ。

かぜ組さんのカメハウスです。

カメ作ったよ。カメハウスから出てきて、お池で泳ぎ始めたよ。ちなみに全面にぶら下がっているのは、雨です。短く切ったストローを、紐に通して、丹念に作りました。

あんずの実がたわわに実って・・・・6月10日(月)晴れ

昨年は不作だったあんずの実。今年はたわわに実って、オレンジに色付くのを、待ちかねていました。週明け、登園するなり、いい色に色付いたあんずを見つけ、採り始めました。先生が投げるのを、自分の手のひらでキャツチ。ジャムにするために集めているうちに、あまりに美味しそうなので、ガブリ・・と丸ごとかじり始めました。

 

すっぱ~い!でも、美味しい。その声に誘われて、私もガブリ!歯ごたえもよく、美味しくいただきました。

次々と子どもたちが集まってきました。手のひらでキャツチ。年長さんは上手にキャツチします。さすがです。

年中のR君が被っていた帽子でキャツチすると、お部屋にクラス帽をとりに行く子が出てきました。S先生は首に巻いていたタオルを広げました。バケツ、たらい・・・いろいろな道具、やり方。おもしろいネ。

先生に頼ってはいられない。自分たちであんずの実を落とし始めました。平均台を力を合わせて運び、台にしたり、木の枝をもってきて、それで実を落としたり。

苦労して採ったあんずの実。とろ火で煮込んでジャムにして、クラッカーにのせて、食べました。美味しい!6月ならではの味を堪能しました。

 

あそび あ れ こ れ 2024年 6月

子どもたちは、あそぶことが大好きです。大好きなことだから、たくさんの事を学びます。身につきます。人生の土台や学校での学びの土台になります。線の上を走ったり歩いたり、大好きな車を走らせたり・・と、ともだちと繋がります。会話が広がります。こうした全身を動かすあそびそして遊びの中でこそ育つ意欲が、文字を書く力になります。

 

 

 

 

見てください!この目の耀き。漕げば漕ぐほど、泥しぶきが跳ねます。それも背中やお尻に・・頭は泥雨。漕ぎ手はもちろん、見ている方も面白くて「やらせて~」の声しきり・・・子どもは遊びの名人ですね。

職場体験学習で、中学生が来たよ・・・6月5日(水)晴れ

昨日、今日と大久保中学校の中学生5人が、職場体験学習で幼稚園にきました。子どもたちにとって、「若さ」だけでも、魅力満載の中学生。サッカーをしたり、ブランコを押してもらったり、一緒にどろんこを練ったり、お散歩をしたり、絵本を読んでもらったり・・と楽しみました。よく遊び、よく話かけてくれる中学生の力で、より元気で華やいだ幼稚園になりました。5人の中学生の皆さん、ありがとうございました。

得意なこと、好きなことを遊びや集いの中で披露してもらいました。切り紙・サッカー・ダンス・・・と、お兄さん・お姉さんかっこよかったよ。憧れが拡がるひとときでした。

切り紙の得意なお兄さん。まるでレース編みのような模様が出来てびっくり。担任の先生も挑戦。「お兄さん頑張れ!」の声援を受けて、更に素敵な切り紙が出来ました。素敵な文化を披露してくれたお兄さんありがとう。明日からのあそびに、きっと切り紙あそびが加わることと思います。

年長さんが、さつま芋の苗を植えてくれました!5月23日(木)曇り

動物当番、大きな鯉のぼり製作・・・と年長になってから、これまで以上に力を合わせて取組む活動や責任をもった活動に取り組んでいる年長さん。今日は、裏の畑で、さつま芋の苗うえをしました。植えた苗数、何と400本。穴を掘って苗を置き、土のお布団を被せて・・・の繰り返し。あっという間に終了。みんなでやると、こんなにたくさんの苗が植えられるんだね。すごい!ご苦労様でした。

苗植えの前のひととき・・「世界中の子どもたちが」の歌を歌い込みました。うたの途中から思わず肩を組みはじめました。やる気満々です。

植えたら、土のお布団を優しく優しくかけてあげました。

築山で遊んでいた年中さんたち。「年長さん頑張ってね!」と応援してくれました。「ありがとう、頑張るよ」とこたえている年長さんです。心温まる光景でした。

400本の苗を植えた年長さん。達成感を感じながら、遊び始めました。太鼓橋を渡ったり、太鼓橋から跳んだり・・・

どこからか、描ける石(?)を見つけてきて、落書き落書き・・

よじ登っつり滑ったり・・・

あらま!築山はいつのまにかツルツルすべる築山になっていました。滑らないように、そろりそろりと登ることから始まったあそび、そのうち、つるつる滑るのが楽しくなって、泥まみれ・・・楽しい!

TOP